まずは無料相談でお悩みを解消!
歯を失ってしまったことで、「見た目が気になる」「しっかり噛めない」といったお悩みはありませんか?
インプラントは、自然な見た目と快適な噛み心地を取り戻すための選択肢の1つです。
関内馬車道みなとまち歯科では、まず無料相談からスタートし、患者さまのお話をじっくり伺ったうえで、最適な治療方法をご提案しています。
「治療が怖い」「費用が不安」という方も、まずはお気軽にご相談ください。
無理なご提案はいたしませんので、ご安心ください。
-
目次
Implant
インプラントとは?
インプラント治療とは、歯を失った部分に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。
顎の骨にしっかり固定されるため、天然の歯に近い感覚で噛むことができ、見た目も自然に仕上がります。
入れ歯のように外れることがなく、ブリッジのように隣の歯を削る必要もありません。
1つの歯から複数本の歯まで対応できるため、機能性と審美性を重視する方に選ばれています。
インプラントの構造
インプラントは、インプラント体・アバットメント・上部構造の3つのパーツでできています。
これらがそれぞれの役割を果たすことで、しっかり噛めて見た目も自然な人工歯を再現します。
インプラント体(人工歯根)
歯を失った部分の顎の骨に埋め込むパーツで、いわば歯の根っこの代わりになります。
チタン製でできており、骨としっかり結合する性質(オッセオインテグレーション)があるため、強い咬む力にも耐えられます。
インプラントの土台となる最も重要な部分です。
アバットメント
インプラント体と人工の歯(上部構造)をつなぐ連結パーツです。
外からは見えない部分ですが、噛む力を安定して伝えるために不可欠な役割を持ちます。
素材は金属やジルコニアなど、生体にやさしく耐久性のある素材が使われます。
上部構造(人工の歯)
実際にお口の中で歯として見える部分で、セラミックなどで作られます。
天然の歯に近い見た目と色に仕上げることができ、違和感なく馴染みます。
咀嚼や発音、審美性を担うパーツです。
インプラントの治療期間について
インプラント治療は、治療完了までに約4〜9ヶ月程度かかることが一般的です。
これは、単に人工の歯を入れるだけでなく、顎の骨とインプラント体(人工歯根)をしっかり結合させるための治癒期間が必要だからです。
インプラント体はチタン製で、骨と結合する「オッセオインテグレーション」と呼ばれる反応を経て、噛む力に耐えられる状態になるまで2〜6ヶ月ほどかかり、骨が足りない場合は骨造成(骨を増やす処置)を行うため、さらに期間が延びることがあります。
一般的な治療の流れや通院回数の目安としては、次の通りです。
・初診・カウンセリング・検査(1〜2回)
・手術前の準備(クリーニング・必要な処置)
・インプラント埋入手術(1回)
・治癒期間(2〜6か月)
・アバットメント装着と型取り(1〜2回)
・上部構造(人工歯)の装着(1回)
・経過観察・メンテナンス(必要に応じて)
全体を通して、通院回数の目安は7〜10回程度ですが、治療内容や口腔内の状態によって個人差があります。
Comparison
インプラントと従来治療との比較
歯を失ったときの治療には、インプラント・ブリッジ・入れ歯という3つの主な選択肢があります。
それぞれに特徴があり、見た目・噛み心地・治療期間・費用・周囲の歯への影響などが異なります。
インプラント
メリット
①自分の歯のようにしっかり噛める
顎の骨に直接固定されるため、安定感が高く、硬いものも噛みやすいです。
②見た目が自然で違和感が少ない
セラミックの人工歯を使用するため、天然歯に近い仕上がりになります。
③周囲の歯を削る必要がない
ブリッジと違い、隣の健康な歯を支えにする必要がありません。
④顎の骨の吸収を抑えられる
噛む刺激が骨に伝わるため、骨の吸収(やせ)を防ぎやすくなります。
デメリット
①外科手術が必要
チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込む手術を行います。
②治療期間が長め(数ヶ月〜)
骨と結合するまでの治癒期間が必要で、通常数ヶ月かかります。
③保険適用外のため費用が高い
自由診療となるため、比較的高額な治療費がかかります。
ブリッジ
メリット
①比較的短期間で治療が終わる
一般的に2〜3週間程度で治療が完了します。
②固定式で違和感が少ない
装着したままで使えるため、入れ歯に比べて馴染みやすいです。
③保険適用の選択肢もある
素材や条件によって保険内での治療も可能です。
デメリット
①健康な歯を削る必要がある
両隣の歯を削って土台にするため、将来的なダメージが懸念されます。
②支えの歯に負担がかかる
噛む力が支台歯に集中し、ぐらつきや痛みの原因になることがあります。
③虫歯や歯周病のリスクが高まる
隙間に汚れがたまりやすく、清掃性が下がるためです。
入れ歯
メリット
①費用を抑えて治療できる
保険適用の範囲が広く、比較的安価に治療できます。
②多くの歯を失っていても対応可能
広範囲の欠損にも1つの装置で補える治療法です。
③外科手術が不要
手術なしで作製できるため、体への負担が少ないです。
デメリット
①噛む力が弱くなりやすい
歯ぐきや粘膜で支えるため、しっかり噛めないことがあります。
②外れやすく違和感がある
装着中のズレや異物感を感じやすい方もいます。
③見た目が気になる場合がある
金属のバネが見えることがあり、審美性に劣ることがあります。
Recommendation
インプラントはこんな人に向いています!
- 歯の機能と見た目をしっかり回復させたい人
- 入れ歯が合わず違和感やズレが気になる人
- 健康な歯を削らずに治療したい人
- ブリッジや入れ歯に不満がある人
- 固いものをしっかり噛めるようになりたい人
- 長く使える治療法を選びたい人
Points
インプラントで後悔しないための大切なポイント
インプラントは機能性や審美性に優れた治療法ですが、正しい知識と準備がないと「思っていたのと違う」と後悔することもあります。
治療を成功させ、長く快適に使うために、次のような点を押さえておきましょう。
信頼できる歯科医院を選ぶこと
インプラント治療には高度な技術と正確な診断が求められます。
実績や設備、担当医の経験などを確認し、信頼できる医院を選ぶことが成功への第一歩です。
十分なカウンセリングを受けること
治療方法・期間・費用・リスクなどをしっかり説明してくれる医院を選びましょう。
不明点や不安を残したまま治療を始めると、後悔につながることがあります。
自分の口腔状態を正しく把握する
顎の骨の量や歯ぐきの状態によって、治療の可否や期間が変わります。
事前の精密検査を受け、自分に合った治療かどうかを確認することが大切です。
費用と支払い方法を明確にする
インプラントは保険適用外の自由診療です。
トータルの費用や追加料金の有無、分割払いの可否など、事前にしっかり確認しておきましょう。
治療後のメンテナンスを続ける意識を持つ
インプラントは虫歯になりませんが、歯周病には注意が必要です。
定期的なメンテナンスを受け、清潔な状態を保つことで長持ちします。
すぐに完成しないことを理解する
インプラントは治癒期間が必要なため、治療が完了するまでに数ヶ月かかるのが一般的です。
スケジュールに余裕を持ち、焦らずじっくり治療に取り組みましょう。
Strengths
関内馬車道みなとまち歯科医院の
インプラントが選ばれる理由
インプラント専門医が治療を担当
当院は、日本口腔インプラント学会が認定したインプラント専門医が治療を担当します。
日本で1,300人ほどと少なく、インプラント治療の高度の知識や技術を磨き一定の条件を満たした医師しかなることができません。
オーダーメイドな治療計画
インプラントは患者様のお顔の雰囲気まで考慮した治療計画が大切です。
当院では患者様の理想を叶えるため、審美性と機能性を考慮したオーダーメイドな治療をご提案いたします。
患者様への「おもてなし」
当院は、患者様にご満足いただける治療とおもてなしを基本理念としています。
患者様のご希望をしっかりと伺い、快適にお使いいただけるインプラント治療を目指します。
Treatment
当院のインプラントについて
治療ポリシー
インプラントは決して安くはない治療だからこそ、患者様がいつまでも食事を楽しめるかつ、見た目にも自信を持てるようにその人にあった最適な治療を提供することが大切だと考えています。
治療を完了させることがゴールではなく、いつまでも健康的な口腔内環境を維持できるようにサポートすることが歯科医院の使命だと思っています。
インプラントを検討されている方はぜひ一度、まずはお気軽に当院へお問い合わせください!
治療の特徴
当院で受けていただくインプラント治療はすべて日本口腔インプラント学会認定の「インプラント専門医」が担当いたします。
確かな経験と技術を積んだ医師が担当
インプラント専門医とは、研鑽を積んだ豊富な経験とインプラント治療に関する正しい知識を持つ歯科医師にのみ認められている資格です。日本口腔インプラント学会で所定の試験に合格した歯科医師に与えられるもので、インプラント治療に関して十分に経験と知識を蓄えていることの証となります。
インプラント専門医は日本に1,300人ほどしかいませんが、インプラントに関してより専門的な知識を持つ歯科医師に治療を担当して欲しいと考える患者様は増えています。
「顎の骨が少ないからインプラントができない」のように、他院で難しいと言われた症例でも当院のインプラント専門医なら解決できるかもれません。
セカンドオピニオンも受付けておりますので、お気軽にご相談ください。
常に知識と技術のアップデートを続ける治療
インプラント専門医の有効期限は5年間です。
資格を継続するには、インプラント専門医の資格取得後に3年以上経過した3症例のレポートを学会に提出して審査を受ける必要があります。
インプラント専門医となったあとも、知識と技術をアップデートし続ける必要があるのです。
当院のインプラント専門医も常に最新の技術や情報にアンテナを張り、患者様により良いインプラント治療をご提供できるよう努めています。
Consultation
インプラント無料相談について
当院では、インプラントをご検討中の方に向けて無料相談を実施しています。
専門の歯科医師が、お口の状態を確認しながら、治療の流れ・期間・費用・リスク・メンテナンスの方法などを丁寧にご説明いたします。
「インプラントに興味はあるけど、自分に合っているか分からない」「他院で治療が難しいと言われた」「治療に不安がある」といったお悩みに対しても、一人ひとりに合わせた治療方針や選択肢をご提案いたします。
無理な治療の押しつけは一切ありませんので、まずは不安や疑問を解消することから始めてみましょう。
どうぞお気軽にご相談ください。
Insurance
インプラントにおける保険適用について
インプラント治療は、原則として健康保険が適用されない自由診療(自費診療)となります。
つまり、インプラントにかかる費用は基本的に全額自己負担となります。
ただし、特定の重度の疾患(顎の骨の大幅な欠損など)による再建目的の治療に限っては、一部保険適用となるケースもあります。
なお、保険の適用条件はすべての歯科医院で共通です。
「このクリニックなら保険が使える」ということはありませんので、どこで治療を受ける場合でも内容は変わりません。
一方で、自費診療には多くのメリットがあります。
例えば、より審美性の高いセラミック素材の選択や、CTを用いた精密診断、経験豊富な医師による高度な治療が可能です。
患者さまの希望や口腔内の状態に合わせて、オーダーメイドの治療計画を立てられることも大きな特徴です。
また、インプラント治療にかかった費用は、確定申告時に医療費控除の対象となる場合があります。
これにより、実質的な経済的負担を抑えることができる可能性があります。
治療をご検討の際には、領収書を保管しておくことをおすすめします。
Deduction
インプラントと医療費控除
医療費控除とは?
医療費控除とは、1年間に一定額以上の医療費を支払った場合に、確定申告をすることで所得税の一部が戻ってくる制度です。
ご本人だけでなく、ご家族の医療費を合算して申請することも可能です。
インプラント治療のような自由診療でも、「治療を目的として行われた医療行為」であれば控除の対象になります。
ただし、見た目だけを目的とした審美治療や、美容目的の処置は対象外となるため注意が必要です。
たとえば、咀嚼機能の回復を目的としたインプラント治療は、医療費控除の対象になります。
確定申告を行うことで、結果的に経済的な負担を軽減できる可能性があるため、領収書の保管や明細の整理を忘れずに行いましょう。
医療費控除の対象となる主な費用
・インプラント体、上部構造の費用
・インプラント手術費用
・初診、再診料、検査、診断にかかる費用
・インプラント治療に関連する抜歯や歯周病治療
・治療目的で処方された薬の費用
・通院にかかった交通費
・治療に直接関係する麻酔や投薬、消毒の費用
・治療後の必要なメンテナンス費用
インプラントに医療費控除を適用した場合の具体例
インプラント治療にかかった費用が50万円だったと仮定し、どのくらいの控除が受けられるのかを具体的に見てみましょう。
例:治療費の総額が50万円だったケース
内訳
・治療費、手術費用:45万円
・初診、検査、診断料:2万円
・メンテナンス、通院費用:1万円
・公共交通機関を利用した交通費:2万円
合計:50万円
医療費控除の計算方法
医療費控除額の基本的な計算式は次の通りです。
1年間の医療費の合計-保険金などで補填された金額-10万円=医療費控除額
この例では保険金などの補填がないと仮定すると…
50万円-10万円=医療費控除額=40万円
どのくらい戻ってくる?
医療費控除は、控除額に対して所得税と住民税が軽減される仕組みです。
たとえば、課税所得が400万円の会社員(所得税率20%)の場合は次の通りです。
・所得税から戻る金額
約8万円(40万円 × 20%)
・住民税も別途軽減
約4万円前後(自治体によって差あり)
合計:約12万円の負担軽減になる可能性があります。
Flow
治療の流れ
カウンセリング
患者様の口の中を拝見し、インプラント治療の特徴、メリット、デメリットについて、ブリッジや入れ歯と比較しながら丁寧にご説明いたします。
治療期間や費用などがそれぞれ違いますので、患者様のご希望をできるだけ叶えるための方法をご提案いたします。
術前検査
患者様に安全にインプラント治療を受けていただくために、口腔内検査、レントゲン・CT撮影などを行います。
インプラントは手術を伴う治療ですので、全身の状態を確認するための血液検査や服薬状況の確認もさせていただきます。
持病がある方、服薬中の方はお知らせください。
1次手術
インプラントの手術は2回に分けて行います。
1次手術では、インプラント体を顎の骨に埋め込む処置を行います。
術後、骨とインプラント体が結合するまで数ヶ月待ってから2次手術を行います。
2次手術までの平均期間は2〜3ヶ月です。
2次手術
2次手術では、1次手術で埋め込んだインプラント体の上にアバットメントの取り付けを行います。
所要時間はインプラント1本につき10分ほどです。
2次手術後1〜2週間ほど待ち、歯茎の形が整ったら上部構造(人工歯)を作るための型取りを行います。
上部構造(人工歯)の取り付け
インプラントに被せ物の土台と人工歯の被せ物を取り付けたら、インプラント治療は終了です。
噛み合わせの調整を行い、仕上がりを確認していただきます。
術前・術後の状態は口腔内写真で客観的に比較・確認していただけます。
Notes
インプラント治療における
注意事項/リスク
神経麻痺のリスク
インプラントを顎の骨に埋入する際に顎の神経を傷つけてしまい、感覚麻痺を起こすリスクがあります。
当院ではCT撮影にて神経の位置を確認し、このようなリスクを最大限に抑えた治療を行います。
インプラント脱離のリスク
治療後にインプラント体と顎の骨が上手く結合せず、インプラントが脱離するリスクがあります。
術後の清掃不良によるインプラント周囲炎、喫煙などが原因となるため、患者様にはセルフケアと定期的なメンテナンスの実施をお願いしております。
まれに術中の細菌感染が原因となることもありますが、当院では徹底した感染対策によりリスクを最小限に抑えるよう努めております。
金属アレルギーのリスク
インプラントはアレルギー反応が起こりにくいチタンを使用しておりますが、まれにチタンに対する金属アレルギーを発症する場合があります。
当院は隣に「関内馬車道みなとまち皮ふ科」を併設しているため、金属アレルギーに関する検査やフォロー体制が整っています。
Lifespan
インプラントの寿命を長くするためにできること
一般的なインプラントの寿命
インプラントは、平均して10〜15年ほど使えると言われていますが、日々のケアや歯科医院でのメンテナンスをしっかり行うことで、20年以上、場合によっては半永久的に使い続けることも可能です。
インプラント体はチタン製で非常に耐久性が高く、正しく管理されていれば長期間にわたり安定した機能を保ちます。
ただし、寿命を左右する要素としては、お口の清掃状態・歯ぎしりや噛み合わせの強さ・喫煙習慣・歯周病の有無・定期的な通院の有無などが挙げられます。
特に注意が必要なのが「インプラント周囲炎」で、進行すると骨の吸収を招き、インプラントの脱落につながることもあります。
長持ちさせるには、正しいブラッシングと定期検診を欠かさず受けることが大切です。
寿命を延ばすためのメンテナンス
インプラントを長く快適に使い続けるためには、ご自宅でのセルフケアと、歯科医院での定期的なメンテナンスの両方が欠かせません。
それぞれのケアのポイントをご紹介します。
セルフケア(ご自宅での毎日のケア)
毎日の正しいセルフケアは、インプラントを長持ちさせるための基本です。
具体的には、次のことを意識しましょう。
・歯ブラシはやわらかめを選び、優しく丁寧に磨く
・歯間ブラシやフロスで、インプラント周囲の隙間も清掃する
・夜は特に丁寧に時間をかけてケアする
・プラーク(歯垢)をしっかり除去することを意識する
セルフケアを怠ると、細菌がインプラントの周囲に付着し、骨を支える力が弱まって脱落の原因になることもあります。
歯科医院でのケア(プロによる定期的なメンテナンス)
どれだけ丁寧にセルフケアをしていても、自宅だけでは落としきれない汚れや初期の異常を見逃してしまうことがあります。
そのため、3〜6ヶ月ごとの定期的なメンテナンスが非常に重要です。
歯科医院ではインプラントのメンテナンスとして次のことを行います。
・インプラント周囲の清掃(専用器具でのクリーニング)
・インプラントの緩みやかみ合わせのチェック
・歯ぐきや骨の状態の確認(必要に応じてレントゲン撮影)
・インプラント周囲炎の早期発見と予防処置
特に「噛み合わせのバランス」はインプラントの寿命に大きく関わるため、自覚症状がなくても定期チェックを受けることが大切です。
Q&A
よくある質問
-
インプラント治療ができない人はいますか?
-
糖尿病、高血圧症、循環器系疾患、呼吸器系疾患、糖尿病、骨粗鬆症、腎機能障害、肝機能障害のような全身疾患がある方は、インプラント治療の前にかかりつけの医師と相談が必要です。
-
妊娠中でもできますか?
-
インプラント治療を行うには、レントゲン撮影や麻酔の使用が必須です。そのため、母体や胎児の安全を考慮して妊娠中のインプラント治療は避けていただくのが望ましいです。
-
何歳からインプラント治療を受けられますか?
-
一般的には顎の骨の成長が安定する20歳前後から行うことができます。顎の成長が安定する前にインプラント治療をしてしまうと歯並びや見た目に悪い影響が出る可能性があります。
-
インプラント治療に年齢の上限はありますか?
-
インプラント治療に年齢の上限はありません。顎の骨と全身の状態に問題がなければ、何歳でもインプラント治療を受けていただけます。まずはお気軽にご相談ください。
-
歯周病でもインプラントはできますか?
-
歯周病に罹っている人は術後にインプラント周囲炎を引き起こす可能性が高いため、まずは歯周病を治療してからインプラント治療を行う必要があります。
当院では歯周病治療をふくめたインプラント治療をご提案可能です。
-
インプラント専門医でなくてもインプラント治療はできますか?
-
はい。専門医でなくてもインプラント治療を行うことは可能です。しかし、認定医の方が確かな技術と知識が認められているという点で、安心して治療を受けていただけるかと存じます。
-
顎の骨が薄くてできないと言われたのですが可能ですか?
-
顎の骨が薄い場合は、骨造成といって骨の厚みを増やす処置を行うことでインプラント治療ができる場合があります。
詳しくお調べして治療方法をご提案しますので、ご安心ください。
-
インプラントをするとMRI検査ができなくなるのですか?
-
インプラントは基本的にMRI検査に影響のないチタン製です。MRI画像にも影響が出ない素材ですので、インプラント治療後も問題なくMRI検査を受けていただけます。
-
前歯のインプラントは難しいと聞きました。できますか?
-
確かに、前歯のインプラントは骨の厚みや高い審美性が求められる難しい治療です。しかし、当院には前歯のインプラントにも精通したインプラント専門医がおりますので対応可能です。
-
金属アレルギーがあってもできますか?
-
インプラントに使用するチタンにアレルギーがなければ、基本的には可能です。金属アレルギーがある方は、事前にチタンにアレルギー反応が出るか検査を受けていただくのがおすすめです。
Clinic
関内馬車道みなとまち歯科の
クリニック特徴
アクセス/営業時間
馬車道駅・関内駅「徒歩4分」と通いやすい立地です!
土日も診療OKでお昼休憩がない通し診療を採用しています!
お休みやスキマ時間を活用しやすいです!
半個室での治療
患者様のプライバシーを考慮して、治療の様子が見えないよう全ユニット半個室となっています。
ぜひリラックスしてお悩みについて何でもご相談ください!
当日予約OK!
当院は予約の方を優先にご案内させていただいております。
その日の空き状況次第では、当日予約もOKです!
まずはお気軽にお問い合わせください。
監修 Writer
- Takafumi Kaneko
金子 昂史 - ■資格/過去受講履歴
・厚生労働省認定臨床研修指導医
・日本スウェーデン歯科学会スウェデンティスト認定医
・インビザラインマウスピース矯正(インビザラインIGO)認定医
・スタディーグループCIH 主宰
・CR JT conceptマスターコース
・ペントロン社マイクロエンドベーシックプラス
・ASTRA TECHインプラントベーシックコース
・CAMLOGインプラントベーシックコース
・YK式診療術マンツーマンプライベートセミナー
■経歴
・東京都品川区私立青稜高等学校 卒業
・神奈川歯科大学 卒業
・医療法人同仁会ワタナベ歯科医院 臨床研修修了
・医療法人泰晴会らいおん歯科 勤務
・医療法人菊長会おおもり北口歯科 非常勤勤務
・医療法人希翔会 理事就任
・大崎スクエア歯科 副院長 就任
・日比谷通りスクエア歯科 院長 就任
・関内馬車道みなとまち歯科 開院
■所属学会
・日本歯科医師会
・神奈川県歯科医師会
・横浜市歯科医師会
・日本歯科顕微鏡学会
・日本接着歯学会
関連コラム
COLUMN
歯列矯正の費用はいくら?治療別に料金をご紹介!
施術メニュー
当院のご紹介
ABOUT US
関内馬車道みなとまち歯科
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
10:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-232-4550
受付時間:10:00~19:00 /定休日:祝日・不定休
アクセス情報
- 住所
-
〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階
- 最寄駅
-
馬車道駅5番出口:徒歩4分
地下鉄関内駅3番出口:徒歩4分
- 駐車場
-
なし