〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階

Web予約

電話マーク

メニュー

ラミネートべニア

ラミネートべニア イメージ

ラミネートベニアで叶う理想の口元

ラミネートべニアで口元が綺麗になった女性のイメージ画像

前歯の見た目に関するお悩みは、意外と多くの方が抱えています。
例えば、「この歯の隙間が気になる」「ホワイトニングでも白くならない歯の色を何とかしたい」「小さい歯や欠けた歯の形を整えたい」といった声は少なくありません。
そんなお悩みを解決し、美しい口元を実現する審美歯科の1つにラミネートベニアがあります。
ラミネートベニアとは、歯の表面を薄く削り取り、そこにセラミック製の薄いシェル(板状の付け爪のようなもの)を接着剤で貼り付けることで、歯の色や形を改善する審美歯科施術です。
従来のクラウン(被せ物)のように歯全体を削って覆うのではなく、必要最小限の削合で済むため、ご自身の健康な歯質を多く残せるのが大きな特徴です。
セラミック素材は天然歯に近い色調と質感を再現できるだけでなく、変色や摩耗にも強いため、短期間で自然で美しい歯並びや白さを実現できる理想的な方法として注目されています。

ラミネートべニアは
こんなお悩みの方におすすめ!

  • 前歯のすき間が気になる
  • 歯の形が不揃いで気になる
  • 歯の色が全体的に黄ばみ
  • 軽度の歯並びのズレがある
  • 折れた前歯の見た目を治したい
  • ホワイトニングでは白くならない歯がある

ラミネートべニアとは?

ラミネートべニアの治療イメージ

ラミネートベニアとは、前歯の見た目を美しく整えるために行う審美歯科施術の1つです。
歯の表面をごく薄く(0.3〜0.8mm程度)削り、そこにセラミック製の薄いシェル(板)を接着することで、歯の色や形を自然に改善します。
ホワイトニングでは白くならない変色歯や、すきっ歯、小さな歯、欠けた歯などに対して短期間で理想的な口元を再現できるのがと特徴です。

従来のクラウン(被せ物)のように歯全体を削る必要がなく、健康な歯をできるだけ残したまま審美性を高められる点でも評価されています。
使用されるセラミックは透明感や光沢が天然歯に近く、変色や摩耗にも強いため、見た目も長期間美しく保てます。

見た目のお悩みを抱える方にとって、「削る量が少なく、自然な仕上がりを短期間で実現できる」ラミネートベニアは、非常に有力な選択肢といえるでしょう。

ラミネートベニアで解決できる
具体的なお悩みと効果

ラミネートベニアは主に前歯部の見た目の悩みを解決するために用いられ、次のような具体的な症状や目的に適しています。

歯の変色・着色

ホワイトニングでは白くならない頑固な変色歯(例えばテトラサイクリン歯の帯状変色や、神経を抜いた歯の変色など)をセラミックで覆い、白くみることができます
薬剤では落とせない着色を隠すのに非常に有効で、半永久的なホワイトニング効果が期待できるのが大きなメリットです。

歯と歯のすき間(歯間離開)

前歯のすきっ歯を埋めて目立たなくすることが可能です
薄いベニアを貼ることで適度に歯幅を大きくみせ、短期間で隙間を解消できるため、軽度なケースでは歯列矯正をせずに見た目を改善できます。

歯の形や大きさの修正

先天的に歯が小さい「矮小歯(わいしょうし)」や、外傷や摩耗によって先端が欠けてしまった前歯(歯冠破折)などに対し、セラミックベニアで表面を覆うことで形を整え、欠けた部分や不揃いな形態を補い、滑らかな歯列にみせることが可能です。

軽度の歯列不正の改善

軽い出っ歯や軽度のデコボコ(叢生)など、軽度の歯並びの乱れであれば、歯を削って形を調整したうえでベニアを貼ることで見た目を整えることができます
ただし、大きくねじれた歯や重度の不正咬合は適応外であり、あくまで歯並びを「みせかけ上」整える方法である点に留意が必要です。

このように、ラミネートベニアは歯の色・形・隙間といった審美的悩みに幅広く対応でき「短期間で前歯の見た目を綺麗にしたい」というご希望を叶えるのに適した施術法です。

ラミネートべニアの
特徴・人気の理由

多くの方がラミネートベニアを選ぶのには、その施術が持つ独自の魅力とメリットがあるためです。

短期間で施術が完了

ラミネートベニアは、通常初診から装着完了まで2~3回の通院で済みます
スケジュールの目安としては、初回カウンセリング・形成後、約1~2週間後に装着という流れが一般的です(技工物の製作期間に依存します)。
そのため、数週間から1ヶ月程度で見違えるような美しい歯を手に入れることができるのは、大きな魅力と言えるでしょう。

自然で美しい仕上がり

ラミネートベニアに用いられるセラミック素材、特に高品質なガラスセラミックであるe.max(イーマックス)は、天然歯に近い高い透明感と色調再現性を持っており、審美性に非常に優れています。
光沢も天然歯のエナメル質のようで、施術後も見た目が非常に自然に仕上がります

歯への負担が少ない

歯を削る量は、おおよそ0.3~0.8mm程度とごく僅かです。
エナメル質の範囲内に削合を留めることが重要であり、削る量が少ないため歯への侵襲が少なく、神経を残したまま歯の色や形態を改善できる点が大きなメリットです。

変色や摩耗に強い

セラミック素材は、表面が非常にツルツルしており、汚れや着色が付きにくい特性があります。
そのため、コーヒーや紅茶、ワインなどによる着色の心配がほとんどなく、長期間にわたって白さと美しさを維持することが可能です。
適切に装着されたセラミックラミネートベニアは、10年以上美しい状態を保つことも十分に期待できます

ラミネートべニアの種類

ラミネートベニアは、歯の表面に薄いセラミックを貼り付けて見た目を整える審美歯科治療ですが、実はその中にもいくつかの種類があります。
それぞれに特徴があり、歯の状態や希望する仕上がりによって使い分けられます。

1

フルラミネートベニア

もっとも一般的なラミネートベニアで、歯の表面を薄く削ったうえで、セラミックシェルを貼り付ける方法です。
歯の色や形、すき間の改善に幅広く対応でき、自然で透明感のある仕上がりが期待できます。
審美性を重視する多くの方に選ばれているスタンダードな方法です。

2

パーシャルラミネートベニア

歯の一部分だけに貼り付けるタイプで、欠けや部分的な変色などをカバーしたいときに適しています。
歯を削る量が最小限で済むため、できるだけ天然の歯を残したい方におすすめです。
小範囲の修復に特化した、より繊細な治療法といえるでしょう。

3

ノンプレップベニア

歯をまったく削らずに貼り付ける特殊なベニアです。
歯へのダメージが少ない反面、厚みが出るため適応には限りがあり、歯列や噛み合わせに問題がない方限定の選択肢となります。
歯の形や位置によっては使えない場合もあるため、事前の診断が重要です。

ラミネートベニアが適応しない
ケースと注意点

ラミネートベニアは審美的メリットの大きい施術ですが、一方で歯を削る処置である以上、押さえておくべきリスクや副作用も存在します。
次のような場合、ラミネートベニアは基本的に適していません。

重度の歯ぎしり・食いしばりのくせがある方

噛む力が強すぎるとベニアが破損・脱離しやすいため、適応外となる場合があります。
予防のため、就寝時にナイトガード(マウスピース)装着を勧めることがあります。

切端咬合(せったんこうごう)の方

上下前歯の先端どうしが真っ直ぐ当たる噛み合わせの場合、咬合力の方向的にベニアが欠けやすいため、推奨されないことがあります。

歯列不正が大きい方

強い出っ歯やねじれ、叢生(歯のデコボコ)など、削合だけでは対応が困難なケースは、矯正施術が適切です
無理に削ってベニアで揃えようとすると、歯へのダメージが大きくなります

広範囲の虫歯や大きな充填物がある歯

歯自体の構造が脆弱な場合、土台がしっかりしていないとベニアは維持できないため、まず虫歯施術や、場合によってはクラウンでの補強が必要になります。

失活歯(神経のない歯)で変色が強いケース

神経を抜いた歯は時間とともに内部から褐色に変色しやすく、薄いベニアでは色が隠せないことがあります

担当歯科医師

関内馬車道みなとまち歯科 院長
金子 昂史

▽資格
・ 厚生労働省認定臨床研修指導医
・ CR JT conceptマスターコース
など

▽所属学会
・日本歯科医師会
・横浜市歯科医師会
など

ラミネートべニアの
治療の流れ

1

診査・診断

口腔内の状態や変色・欠損の有無を確認するため、レントゲンや口腔写真を撮影し診査します。

患者さまのご希望やライフスタイルをしっかりヒアリングして、最適な治療方針を決定します。

2

カウンセリング・治療計画の立案

初診時にお伝えした要望を踏まえ、素材(セラミック/ハイブリッド等)や施術本数、スケジュールなどをご提案します。

複数プランをご提示し、メリット・デメリットを比較いただいた上で最適な選択をサポートします。

3

歯の形成・型取り

歯の表面を極薄く(0.3~0.8 mm程度)削合し、ラミネートベニア用の歯型を取得します。

削合は最小限にとどめ、神経への影響を抑えることを重視します。

4

仮歯の装着(必要に応じて)

技工物の完成までの間、審美的・機能的に問題がないよう仮歯を装着する場合があります。

5

セラミックシェルの作製

熟練の歯科技工士が、形状・色・透明感すべてにこだわった精密なセラミックシェル(貝殻状チップ)を製作します。

6

試適・調整

完成したシェルを口腔内で仮合わせし、色や形のバランスを確認します。

不明点や気になる点があればその場で調整し、仕上がりを確定します。

7

接着・装着

強力な接着剤でセラミックシェルを貼り付け、高い精度と強度で固定します。

最終確認後、光の当たり具合や噛み合わせもチェックしつつ、完成となります。

8

術後フォロー・メンテナンス

装着後も定期的な検診とクリーニング(PMTC等)を行うことで、二次虫歯や着色の予防、長期的な維持を図ります。

施術後の美しさを維持するために
〜メンテナンスと注意点〜

ラミネートベニアの効果を長持ちさせ、美しい状態を維持するには、施術後のアフターケアが不可欠です。

定期的なメンテナンス受診

装着後は、少なくとも半年~1年に1度は歯科医院で定期検診とプロフェッショナルクリーニング(PMTCなど)を受けましょう。
専門的な清掃により、ベニア表面や境目のプラークや着色を除去し、二次虫歯の予防にもつながります
定期検診ではベニアの状態チェックも行い、接着部分の劣化や噛み合わせの変化がないか確認します。

毎日の丁寧な口腔清掃

歯磨きはこれまで以上に丁寧に行ってください。
特にベニアと歯の境目(歯頸部付近)はプラークが溜まりやすいので、軟らかめの歯ブラシで念入りに磨きましょう。
フロスや歯間ブラシも使用し、隣接面の清掃も徹底してください

過度な負荷を避ける

前歯で硬い物を噛み砕くような行為は極力避けてください。
せんべいや氷、カニの殻など硬質な食品は奥歯で噛む、もしくは控える工夫が必要です。
就寝中の歯ぎしりや食いしばりのくせがある方には、ナイトガード(マウスピース)の装着をおすすめしています
歯科医院で自分専用のマウスピースを作ってもらいましょう

着色習慣への注意

セラミック自体は着色しにくいものの、境界部にはどうしても着色が蓄積しやすいです。
喫煙や、コーヒー・紅茶・赤ワインなど色素の濃い飲食物の摂りすぎには注意し、摂取後は口をゆすぐなどの工夫をしましょう

異常を感じたら早めに受診

ベニアにわずかでもグラつきや欠け、変色線の出現など異常を覚えたら放置せず、早めに歯科医師に相談してください
特に取れかけ・浮きを放置すると隙間から虫歯になる危険が高まるため注意が必要です。

ラミネートベニアの
保険適用について

ラミネートベニアは、前歯の見た目を整えることを目的とした審美歯科治療であるため、公的医療保険の適用対象外(自由診療)となります。
虫歯や外傷による機能回復を目的とした場合であっても、ベニアによる処置は原則として保険適用にはなりません
費用は全額自己負担となり、1本あたり数万円~十数万円程度が相場です。
治療前に費用や素材の違いについて十分な説明を受けたうえで、納得してから治療を受けることが大切です。

ラミネートベニアの
治療期間・寿命

ラミネートベニアの治療は、初診から装着まで通常2〜3回の通院で完了し、治療期間は1〜2週間程度が一般的です。
歯の形成・型取り・仮合わせ・装着といった工程を経て、比較的短期間で審美性を高められるのが特長です。
また、使用するセラミックは変色や摩耗に強く、適切なケアを行えば10年以上もつこともあります
長持ちさせるためには、日々の丁寧なブラッシングや定期的なメンテナンス、ナイトガードの使用(歯ぎしり対策)などが重要です。

他の審美施術との比較とノンプレップベニア

ラミネートベニアは万能ではないため、お悩みによっては他の施術法の方が適切なこともあります。

ホワイトニングとの比較

歯を削らずに白くできますが、効果に限界がある(濃い変色には効果がない)ため、その場合はベニアが有効です。

セラミッククラウン(被せ物)との比較

歯を全周大きく削る必要がありますが、歯の形態・色・配列を劇的に変えられるため、重度の変色歯や虫歯歯にはクラウンが選択されます。

ダイレクトボンディングとの比較

その場で歯科医師が樹脂を盛って形や色を整える方法で、削る量も少なく費用も抑えられますが、経年的に変色・摩耗しやすく長期の美しさではベニアに劣ります。

矯正施術との比較

時間はかかりますが歯並びそのものを治す根本施術であり、大きな歯列不正は矯正で直す方が歯に優しいです。

削らないラミネートベニア(ノンプレップベニア)の紹介

最近では、歯を一切削らずに薄いセラミックを貼り付ける「ノンプレップベニア」も登場しています。
健康な歯質を傷つけずに済むメリットがありますが、その分ベニアに厚みが出るため仕上がりの厚ぼったさを覚えることがあります。
軽度の変色や隙間のケースでは有効ですが、色が濃い歯だと下地が透けてしまうなど限界もあります。

このように、各施術には一長一短があるため、歯科医師と相談してベストな選択肢を選ぶことが重要です。

無料カウンセリングのご案内

関内馬車道みなとまち歯科の院長のカウンセリング

ラミネートベニアの費用相場は、1本あたり約7万円~18万円程度とされていますが、素材の種類(セラミックかハイブリッドか等)や歯科医院の立地・設備によっても上下します。
前歯の審美を考える場合、笑ったときにみえる範囲をまとめて施術することが多く、上下合わせて6~8本に及ぶケースもあります。
当院では、一人ひとりの歯の状態やご希望を丁寧にヒアリングし、最適な施術計画をご提案することに重点を置いています
ラミネートベニアは、歯を削る不可逆的な処置を伴うため、メリットだけでなくリスクもしっかりとご理解いただくことが大切です。
信頼できる歯科医師をみつけるためには、複数の歯科医院でセカンドオピニオンを聞いて比較検討することも有効です。
前歯の見た目でお悩みの方、ラミネートベニアにご興味をお持ちの方は、ぜひ1度当院の無料カウンセリングをご利用ください
費用や施術内容について詳しくご説明し、方のご不安を解消できるよう努めます。
理想の笑顔のために、一緒に最善の施術法をみつけましょう

 

ご相談希望はお電話から

ラミネートべニアに
よくある質問

ラミネートベニアはどんな歯に向いていますか?

歯の変色、すきっ歯、小さな歯や欠けた歯の形の改善など、前歯の審美的なお悩みに向いています。

施術はどれくらいの期間で終わりますか?

通常は2〜3回の通院、期間としては1〜2週間程度で装着まで完了します。

ラミネートベニアは何年くらいもちますか?

適切なケアとメンテナンスを行えば、10年以上美しい状態を維持できる場合もあります。

歯はどのくらい削る必要がありますか?

通常0.3〜0.8mm程度とごくわずかで、エナメル質の範囲内にとどめるのが基本です。

ラミネートベニアをした歯に虫歯はできますか?

歯とベニアの境目にプラークが溜まると虫歯のリスクがあるため、丁寧な歯みがきと定期検診が重要です。

セラミックは着色しませんか?

セラミック自体は着色しにくい素材ですが、境界部などに着色がつくことがあるため予防が大切です。

食事や生活に制限はありますか?

硬い物(氷・せんべい等)を前歯で噛むことは避けた方がよく、就寝時のナイトガード装着が推奨されることもあります。

ホワイトニングとどちらを選ぶべきですか?

テトラサイクリン歯や神経を抜いた歯など、ホワイトニングで白くならないケースにはラミネートベニアが適しています。

施術中に痛みはありますか?

削る量がごく少ないため、無麻酔でも可能な場合が多いですが、希望により麻酔を使用することも可能です。

ラミネートベニアは保険適用されますか?

自由診療(自費診療)扱いとなるため保険は適用されませんが、医療費控除の対象になる可能性があります。

関内馬車道みなとまち歯科の
クリニック特徴

1

アクセス/営業時間

馬車道駅・関内駅「徒歩4分」と通いやすい立地です!

土日も診療OKでお昼休憩がない通し診療を採用しています!
お休みやスキマ時間を活用しやすいです!

2

半個室での治療

患者様のプライバシーを考慮して、治療の様子が見えないよう全ユニット半個室となっています。

ぜひリラックスしてお悩みについて何でもご相談ください!

3

当日予約OK!

当院は予約の方を優先にご案内させていただいております。
その日の空き状況次第では、当日予約もOKです!

まずはお気軽にお問い合わせください。

監修 Writer

著者画像
Takafumi Kaneko
金子 昂史
■資格/過去受講履歴
・厚生労働省認定臨床研修指導医
・日本スウェーデン歯科学会スウェデンティスト認定医
・インビザラインマウスピース矯正(インビザラインIGO)認定医
・スタディーグループCIH 主宰
・CR JT conceptマスターコース
・ペントロン社マイクロエンドベーシックプラス
・ASTRA TECHインプラントベーシックコース
・CAMLOGインプラントベーシックコース
・YK式診療術マンツーマンプライベートセミナー

■経歴
・東京都品川区私立青稜高等学校 卒業
・神奈川歯科大学 卒業
・医療法人同仁会ワタナベ歯科医院 臨床研修修了
・医療法人泰晴会らいおん歯科 勤務
・医療法人菊長会おおもり北口歯科 非常勤勤務
・医療法人希翔会 理事就任 
・大崎スクエア歯科 副院長 就任
・日比谷通りスクエア歯科 院長 就任
・関内馬車道みなとまち歯科 開院

■所属学会
・日本歯科医師会
・神奈川県歯科医師会
・横浜市歯科医師会
・日本歯科顕微鏡学会
・日本接着歯学会

COLUMN

歯列矯正の費用はいくら?治療別に料金をご紹介! 画像

歯列矯正の費用はいくら?治療別に料金をご紹介!

施術メニュー

ABOUT US

関内馬車道みなとまち歯科

10:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

045-232-4550

受付時間:10:00~19:00 /定休日:祝日・不定休

 
Web予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階

最寄駅

馬車道駅5番出口:徒歩4分
地下鉄関内駅3番出口:徒歩4分

駐車場

なし

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

TELアイコン

TEL

メニュー

BACK TO TOP