〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階

Web予約

電話マーク

メニュー

歯が欠けた

歯が欠けた イメージ

歯が欠けた場合はどうしたらいい?

「歯が欠けてしまった……」
突然のことで、驚きや不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
見た目の違和感はもちろん、「痛みはないけどこのままで大丈夫?」「すぐに歯医者に行くべき?」と悩まれる方も少なくありません。
結論から言うと、歯は一度欠けると自然に元には戻りません。
放置していると、虫歯の進行・歯の神経へのダメージ・かみ合わせの悪化など、さらに大きなトラブルを引き起こす可能性があります。
できるだけ早く歯科医院を受診することが、痛みや治療の負担を最小限に抑えるためにとても重要です。
こちらのページでは、歯が欠けたときにまず知っておきたい対処法や考えられる原因、欠け方別の治療方法、保険や費用についてもわかりやすく解説しています。
今すぐにでも不安を解消したいという方は、ぜひこのまま読み進めてください。

目次

First aid
歯が欠けた場合の応急処置・対処法

歯は一度欠けてしまうと自然に元には戻らず、放置すると神経へのダメージや虫歯などにつながるおそれがあります。
本来であれば、できるだけ早く歯科医院を受診することが最も重要ですが、すぐに行けない場合は、状態の悪化を防ぐための応急的な対処が必要です。
こちらでは、歯が欠けた際にまず行うべき対応と、歯科受診の必要性についてご紹介します。

できるだけ早急に歯科医院を受診する

歯が欠けたときに最も大切なのは、できるだけ早急に歯科医院を受診することです。
欠け方の程度や場所によっては、欠けた部分をそのまま元に近い形で修復できる可能性が十分にあります。
例えば、軽度の欠けであれば歯科用プラスチックで即日修復ができたり、破片を持参すれば元の歯と接着して自然な形に戻せるケースもあります。
また、大きく欠けた場合でも、セラミックやクラウンなどを使って審美的・機能的に再現することが可能です。
早く受診するほど、選べる治療の幅が広がり、歯の保存や見た目の回復がしやすくなります。
逆に放置してしまうと、虫歯や神経の炎症が進行し、最終的に抜歯が必要になることもあるため注意が必要です。
まずは落ち着いて、可能な限り早めに歯科医院へご相談ください。

欠けた歯の破片があれば保存する

欠けた部分が手元にある場合は、牛乳または生理食塩水に浸して乾燥させずに保存してください。
破片の状態によっては、そのまま使って修復できる可能性があります。

できるだけ患部を刺激しないようにする

欠けた歯の断面は敏感になっているため、舌で触れたり、硬い食べ物を噛むのは避けましょう。
話す・飲食する際もできる限り患部を使わずに安静に保つ意識が大切です。

食事はやわらかいものを選び反対側で噛む

硬いものや熱いものは避け、おかゆ・うどん・スープ・ヨーグルトなど刺激の少ない食事を心がけてください。
できるだけ欠けた歯と反対側の歯でやさしく噛むことで、傷口への負担を減らすことができます。

痛みがある場合は市販の鎮痛薬で対応を

もし痛みが出てきた場合は、市販の鎮痛薬(例:ロキソニン・アセトアミノフェン)を服用して症状を和らげることができます。
ただしこれはあくまで一時的な対処であり、痛みがなくなっても必ず歯科医院での診察を受けてください。

NG
歯が欠けた時にしてはいけないこと

歯が欠けてしまったとき、焦って自己判断で対処してしまうと、症状が悪化したり、治療が難しくなる原因になることがあります。
次のような行動は避け、必ず歯科医師の診察を受けるようにしましょう。

欠けた部分を舌や指で触る

気になってしまいがちですが、何度も舌や指で触ると細菌が入り込み、炎症や感染のリスクが高まります。
また、尖った部分で口の中を傷つけてしまうこともあるため、できるだけ患部に触れないように意識しましょう。

瞬間接着剤などで自分で直そうとする

市販の接着剤や仮歯用の製品を使って自己修復しようとするのは非常に危険です。
接着剤は口内に適した成分ではないため、歯ぐきや神経に悪影響を及ぼしたり、感染症を引き起こす可能性があります。
応急処置はあくまで歯科医院で安全に行うべきです。

硬いもの・粘着性のあるものを噛む

ナッツやせんべい、ガム、キャラメルなどは、欠けた歯にさらに負担をかけてしまう原因になります。
小さなヒビが広がったり、神経に近い部分まで損傷が進む可能性もあるため、歯が欠けている間は避けるようにしましょう。

強いうがいを繰り返す

欠けた歯の周囲は非常に敏感で、刺激に弱い状態です。
強いうがいを何度も繰り返すと、炎症を引き起こしたり、止まりかけた出血が再開することがあります。
うがいは水をやさしく含み、軽くゆすぐ程度にとどめておきましょう。

放置して様子を見る

「痛くないから大丈夫」「少しだけ欠けただけだから…」と様子を見るのは危険です。
症状がないように見えても、歯の内部で虫歯が進行していたり、神経にダメージが及んでいるケースもあります。
欠け方が軽度であっても、自己判断せず、早めに歯科医院で診断を受けることが大切です。

Cause
歯が欠ける原因

「突然歯が欠けてしまった」と感じる方も多いですが、実は歯が欠ける原因の多くは、日常生活の中に潜んでいます。
外傷だけでなく、歯の構造的な弱さや癖、見えないトラブルが関係していることもあります。
こちらでは、歯が欠ける主な原因をご紹介します。

外部からの衝撃(外傷)

転倒や交通事故、スポーツ中の接触、顔への打撲など、瞬間的な強い衝撃によって歯が欠けることがあります。
とくに前歯は位置的にぶつけやすいため、欠けやすい部位です。

硬いものを噛んだときの力

氷やナッツ、骨付き肉、あめ玉などを噛んだ瞬間、過度な力が加わって歯が欠けてしまうケースがあります。
歯が弱っていると、それほど強い力でなくても欠けてしまうこともあります。

噛みしめ・歯ぎしりの癖

無意識のうちに行っている歯ぎしりや強い噛みしめは、歯に慢性的な力がかかり続けることでヒビや欠けの原因になります。
特に睡眠中の歯ぎしりは自覚しづらいため、知らず知らずのうちに歯がすり減ったり、負荷が集中して部分的に欠けてしまうことがあります。

虫歯による歯の劣化

虫歯が進行すると、歯の内部が軟らかくなり、見た目には分かりにくい部分がもろくなることがあります。
その状態で噛んだり衝撃を受けたりすると、わずかな力でも崩れるように欠けてしまうケースがあります。

詰め物・被せ物の劣化や不適合

過去に治療した部分の詰め物や被せ物が古くなっていたり、噛み合わせにズレがある場合、隣接する天然歯に過剰な力がかかって欠ける原因になります。
また、補綴物そのものが割れるケースもあります。

歯の質の弱さ(加齢・体質・歯の摩耗)

年齢を重ねることで、歯が乾燥し、もろくなる傾向があります。
また、もともと歯のエナメル質が薄い・酸蝕で弱くなっている方は、欠けやすい傾向があります。
日々のすり減りも、ヒビや欠損のきっかけになるため注意が必要です。

Risk
欠けた歯を放置することによるリスク・危険性

「少しだけ欠けただけだから…」「痛みがないから大丈夫」と、欠けた歯をそのままにしてしまう方は少なくありません。
しかし、歯の欠けは見た目以上に深刻なリスクを含んでおり、放置すればするほど症状は悪化していきます。
こちらでは、欠けた歯を放置することで起こりうる主な危険性をご紹介します。

虫歯の進行・再発

歯が欠けた部分は、エナメル質が剥がれ、内側の象牙質や神経に近い部分が露出している状態です。
この状態を放っておくと、細菌が入り込みやすくなり、虫歯の進行や再発のリスクが急激に高まります。
痛みが出た時にはすでに虫歯が神経まで到達しているケースもあります。

歯の神経が炎症・感染を起こす

欠け方によっては、歯の神経(歯髄)が刺激を受け、炎症を起こすことがあります。
最初は冷たいものがしみる程度でも、進行するとズキズキとした痛みや腫れが出てきます。
最終的には神経を取り除く根管治療や、抜歯が必要になる場合もあります。

欠けた範囲が広がる・歯が割れる

小さな欠けで済んでいたものが、噛む力や歯ぎしりなどによってさらに広がり、歯全体が割れてしまうことがあります。
一度ヒビが入った歯は弱く、放置していると修復できず抜歯に至ることも少なくありません。

噛み合わせや顎への負担が増す

欠けた部分を避けて噛むようになると、噛み合わせのバランスが崩れ、顎関節や他の歯に負担がかかります。
その結果、肩こり・頭痛・顎の痛みなど、全身に影響が出る場合もあります。

見た目や発音への悪影響

前歯など見える部分が欠けている場合、見た目の印象が大きく変わるだけでなく、隙間から空気が漏れて発音しにくくなることもあります。
日常生活での自信やコミュニケーションにも支障が出る可能性があります。

Treatment
欠けた歯に対する治療法

歯が欠けた場合、その大きさ・深さ・位置によって治療法は大きく異なります。
こちらでは、代表的な治療法を欠け方の程度に応じてご紹介します。

コンポジットレジン修復|小さな欠けの場合(保険適用)

比較的軽度の欠け(エナメル質や浅い象牙質のみ)で、見た目や噛み合わせに大きな影響がない場合に用いられる。

・欠けた部分に歯科用プラスチックを直接盛りつけて形を整える
・その日のうちに処置が完了することが多く、痛みはほとんどない
・自然な見た目に仕上がるため、前歯にも適応可能
・保険適用となるケースが多く、治療費の負担も軽め

詰め物(インレー)|中程度の欠けの場合

欠けた範囲がやや広く、レジンでは強度や耐久性に不安がある場合に選択される。

・型取りをして、歯科技工士が詰め物を製作する
・金属、ハイブリッド、セラミックなどの素材が選べる
・適合性・強度・審美性に優れ、長期的に安定しやすい
・保険・自費の選択肢があり、素材により費用が異なる

被せ物(クラウン)|大きく欠けた場合

歯の大部分が欠けてしまった場合や、神経の処置が必要なほど深く損傷している場合に適応される。

・歯を削って土台(コア)を作り、全体を覆う被せ物を装着する
・素材はセラミック・ジルコニア・金属などがあり、目的や予算に応じて選べる
・見た目と機能の両方をしっかり回復できる
・保険適用のクラウンもあり、素材によっては自費診療となる

根管治療(神経の治療)+クラウン|神経まで損傷した場合

欠けた範囲が神経にまで及ぶと、歯の内部の治療(根管治療)が必要になる。

・神経を除去し、内部を洗浄・消毒した後に薬剤で密封する
・処置後はコア(土台)を作り、クラウンで歯全体を補強する
・治療は複数回に分けて行われることが多く、丁寧な管理が必要
・歯を残すことができれば、噛み心地や見た目を大きく損なわずに済む

Insurance・Price
歯が欠けた場合の保険適用・治療費の目安

歯が欠けた時の保険適用について

歯が欠けた場合、その治療には多くのケースで健康保険が適用されます。
機能回復を目的とした処置であれば、事故や噛み合わせの問題、虫歯による破損など、欠けた原因に関係なく保険診療の対象になるのが基本です。
痛みがあるかどうかにかかわらず、明らかに「治療が必要」と判断される状態であれば、保険での対応ができます。
一方で、見た目の美しさや素材のこだわりなど、審美性を重視したい場合には自費診療を選択することも可能です。
自費であれば、自然な色味・質感のセラミックや、金属を使わない体にやさしい素材など、見た目・耐久性・素材の自由度が高い治療を受けられるというメリットがあります。
まずは保険で対応できるかを歯科医師と相談し、ご希望やライフスタイルに合わせて自費診療を含めた最適な治療法を選ぶことが大切です。

歯が欠けた時の治療費の目安

歯が欠けた場合の治療費は、保険が適用されるかどうか、選択する治療法や素材の違いによって大きく変わります。
こちらでは、保険診療と自費診療それぞれの費用の目安をご紹介します。
(すべて3割負担のケースを想定)

保険適用の場合の治療費目安

保険診療では、機能の回復を目的とした治療に対して保険が適用されます。
欠けた範囲が小さく、プラスチック素材(コンポジットレジン)での修復で済む場合は、おおよそ1,000〜2,000円程度が目安です。
欠け方が中程度以上で詰め物(インレー)や被せ物(クラウン)が必要な場合には、2,000〜5,000円程度となることが多くなります。
金属(銀歯)を使用した場合は保険が適用されやすく、素材にこだわりがなければ比較的安価で治療できるのが特徴です。
ただし、見た目や金属アレルギーなどが気になる場合には、次に紹介する自費治療が検討されます。

自費治療の場合の治療費目安

見た目の自然さや素材のこだわりを重視する場合は、保険適用外の自由診療(自費治療)となります。
たとえば、ダイレクトボンディングなどの審美修復の場合は1本あたり3〜5万円程度が相場です。
セラミックの詰め物(インレー)であれば4〜8万円程度、被せ物(クラウン)の場合は8〜15万円程度になることもあります。
自費診療では、見た目が天然歯に近く、変色しにくい・耐久性が高い素材を選べるというメリットがある一方で、費用はすべて自己負担となります。
ただし、治療後の仕上がりや長期的な安定性を重視したい方には非常に有効な選択肢です。

Strengths
詰め物・被せ物をすぐに直したい方は当院へ

1

マイクロスコープでの精密な治療

当院では、治療をより正確に行うために、マイクロスコープを使用しています。
こちらの機器は、1mm以下の狭い根管の中を4〜20倍に拡大して見ることができるため、肉眼での治療よりも精密で的確な処置が可能です。
また、他の歯科医院で抜歯を勧められた場合でも、マイクロスコープを使うことで歯を残せる可能性があります。
セカンドオピニオンとしても、ぜひお気軽にご相談ください。

2

高品質な治療を受けやすい価格で

一般的な歯科医院では、マイクロスコープを使った根管治療に10万円ほどの費用がかかることがあります。
当院では患者様に気軽に治療を受けていただけるよう、比較的お手頃な価格で提供しています。

3

削る量を最小限に抑える治療

当院の虫歯治療は、歯の削る量を最小限に抑える「MI(ミニマルインターベーション)」に基づいて治療を行っています。
ダイレクトボンディングと呼ばれる先進的治療を用いて、必要最低限の虫歯部分だけを削っていきます。
健康的な歯質を削らないことは、歯の寿命を長く保つためにとても大切です。

4

定期検診で再発防止

治療後は、経過を見守るために定期的に検診を受けることをおすすめします。
定期検診では、虫歯のチェックと歯科衛生士がエアフローを使用したプロフェッショナルケアを行うことにより虫歯予防をいたします。
患者様それぞれの生活習慣や口内環境に合わせて、最適なセルフケアをご提案いたします。

Flow
治療の流れ

1

初診・診察

まずは、歯の欠けた部分の状態を視診や触診で確認します。
必要に応じてレントゲン撮影などの検査を行い、欠けの深さ、歯の神経の状態、周囲の歯や骨への影響などを詳しく調べます。

2

治療方針の説明

検査結果をもとに、どのような治療が適しているかを歯科医師が判断し、患者さんに分かりやすく説明します。
治療法の選択肢(保険・自費)や素材、費用、治療回数などについてもここで案内され、患者さんの希望を確認しながら治療計画を立てます。

3

治療開始(修復処置)

軽度な欠けであれば、その日のうちにレジン(歯科用プラスチック)による修復が完了することもあります。
中等度以上の欠けでは、型取りをして詰め物や被せ物を作製し、後日装着する治療となります。
神経に達する場合は、先に根管治療(神経の処置)を行ってから修復に移行します。

4

経過観察・メンテナンスの案内

治療後は、かみ合わせの安定や修復部位の状態を確認するために経過観察の案内があることもあります。
また、歯が欠けた原因が歯ぎしりや噛み合わせのクセにある場合は、再発防止のための指導やナイトガードの提案を受けることもあります。

FAQ
歯が欠けたときのよくある質問

歯が少しだけ欠けただけでも歯医者に行くべきですか?

はい。小さな欠けでも、内部にダメージが及んでいる可能性があります。痛みがなくても放置せず、早めに歯科で診断を受けましょう。

欠けた部分が痛くないのですが、そのまま様子を見てもいいですか?

痛みがなくても、象牙質が露出していたり、ヒビが入っていたりすることがあります。放置すると虫歯や神経の炎症につながるため、早めの受診がおすすめです。

欠けた歯は元通りに戻せますか?

欠けた大きさや場所によりますが、多くの場合はレジンやセラミックなどで自然に近い見た目と機能を回復できます。破片が残っていれば再接着できることもあります。

欠けた歯の治療は痛いですか?

軽度な欠けであれば、無麻酔でも痛みを感じにくい治療です。必要に応じて麻酔を使用しますので、痛みに敏感な方も安心して受けていただけます。

治療には何回くらい通院が必要ですか?

小さな欠けであれば1回で終わることもありますが、詰め物や被せ物が必要な場合は2〜3回程度の通院が目安です。神経の治療を伴う場合は回数が増えることもあります。

欠けた原因が分かりません。それでも治療できますか?

はい。歯ぎしりや噛み合わせの問題など、無自覚な原因が隠れていることもあります。まずは検査で原因を特定し、必要に応じた治療や予防対策をご提案します。

欠けた歯の治療に保険は使えますか?

はい。機能回復を目的とした治療であれば、ほとんどのケースで保険が適用されます。見た目や素材にこだわる場合は自費診療となることもあります。

欠けた歯の治療費はどのくらいですか?

保険診療であれば1,000〜5,000円程度が目安です。自費の場合は治療法や素材によって異なり、数万円かかることもあります。事前に費用の説明を行いますのでご安心ください。

欠けた歯を放っておくとどうなりますか?

虫歯の進行、神経の炎症、歯の破折、噛み合わせのズレなどが起こる可能性があります。結果的に抜歯が必要になることもあるため、放置はおすすめしません。

欠けた歯が前歯で目立つのですが、きれいに治せますか?

はい。ダイレクトボンディングやセラミック治療など、自然な見た目に仕上げる方法があります。見た目を重視したい方も安心してご相談ください。

関内馬車道みなとまち歯科の
クリニック特徴

1

アクセス/営業時間

馬車道駅・関内駅「徒歩4分」と通いやすい立地です!

土日も診療OKでお昼休憩がない通し診療を採用しています!
お休みやスキマ時間を活用しやすいです!

2

半個室での治療

患者様のプライバシーを考慮して、治療の様子が見えないよう全ユニット半個室となっています。

ぜひリラックスしてお悩みについて何でもご相談ください!

3

当日予約OK!

当院は予約の方を優先にご案内させていただいております。
その日の空き状況次第では、当日予約もOKです!

まずはお気軽にお問い合わせください。

監修 Writer

著者画像
Takafumi Kaneko
金子 昂史
■資格/過去受講履歴
・厚生労働省認定臨床研修指導医
・日本スウェーデン歯科学会スウェデンティスト認定医
・インビザラインマウスピース矯正(インビザラインIGO)認定医
・スタディーグループCIH 主宰
・CR JT conceptマスターコース
・ペントロン社マイクロエンドベーシックプラス
・ASTRA TECHインプラントベーシックコース
・CAMLOGインプラントベーシックコース
・YK式診療術マンツーマンプライベートセミナー

■経歴
・東京都品川区私立青稜高等学校 卒業
・神奈川歯科大学 卒業
・医療法人同仁会ワタナベ歯科医院 臨床研修修了
・医療法人泰晴会らいおん歯科 勤務
・医療法人菊長会おおもり北口歯科 非常勤勤務
・医療法人希翔会 理事就任 
・大崎スクエア歯科 副院長 就任
・日比谷通りスクエア歯科 院長 就任
・関内馬車道みなとまち歯科 開院

■所属学会
・日本歯科医師会
・神奈川県歯科医師会
・横浜市歯科医師会
・日本歯科顕微鏡学会
・日本接着歯学会

COLUMN

歯列矯正の費用はいくら?治療別に料金をご紹介! 画像

歯列矯正の費用はいくら?治療別に料金をご紹介!

ABOUT US

関内馬車道みなとまち歯科

10:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

045-232-4550

受付時間:10:00~19:00 /定休日:祝日・不定休

 
Web予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階

最寄駅

馬車道駅5番出口:徒歩4分
地下鉄関内駅3番出口:徒歩4分

駐車場

なし

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

TELアイコン

TEL

メニュー

BACK TO TOP