〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階

Web予約

電話マーク

メニュー

妊婦歯科検診(マタニティ歯科)

妊婦歯科検診(マタニティ歯科) イメージ

横浜市にお住まいの方は無料で
1回妊婦歯科検診の受診ができます!

妊娠をしている女性

横浜市に住民登録のある妊婦さんは、妊娠中に1回、無料で歯科検診を受けられます。妊娠中は女性ホルモンの乱れやつわりの影響によって、虫歯や歯周病などのトラブルが起こりやすくなります。妊婦さんのお口のトラブルはお腹の赤ちゃんにも影響を与える可能性があり、早産や低体重児の出産などのリスクと関連性が指摘されています。そのため、妊婦さんと赤ちゃんの健康を守るためにも、虫歯や歯周病などの早期発見・早期治療がとても大切です。横浜市にお住いの方は、ぜひこの無料で受けられる機会に一度歯医者へご相談してみてください。
お口のトラブルは、自覚症状がなくても発生していることが多くあります。「歯が痛んだりしみたりしないから大丈夫」と自己判断に任せるのではなく、このさき生まれてくる赤ちゃんのためにも必ず専門家である歯科医師に診てもらいましょう。

 

妊婦歯科検診の重要性

妊娠中の歯科検診を怠ると、母体のお口のトラブルだけでなく赤ちゃんの健康にも影響を及ぼす可能性があります。
次のようなリスクやトラブルを回避するためにも、妊娠中の定期的な歯科受診が大切です。

早産・低体重児出産のリスク

近年の研究では、重度の歯周病と早産・低体重児出産との関連性が指摘されています。
歯周病が進行すると、炎症性物質が血流を通じて全身に広がり、子宮の収縮を引き起こす原因となる場合があると考えられています。
これにより、出産予定日よりも早く赤ちゃんが生まれてしまったり、体重の少ない状態で出産に至るリスクが高まったりする可能性があります。

母体と胎児への影響

妊娠中はホルモンの変化により、歯ぐきの腫れや出血を引き起こす「妊娠性歯肉炎」が起こりやすくなります。
妊娠性歯肉炎を放置してしまうと症状が深刻化した状態の「歯周病」へと進行し、母体の体調不良や食欲低下を招くことがあります。
すると、母体の栄養が不足してしまい胎児の発育に影響を与えてしまう可能性もあります。
また、口腔内の細菌が増えると虫歯のリスクも高まり、産後に赤ちゃんへ虫歯菌が移る可能性もあるため妊娠中の口腔ケアは将来の赤ちゃんの健康にも関わる大切なケアです。

こんな症状がある方は早めの受診を

次のような症状や違和感に覚えのある方は、なるべく早めに歯科受診をし専門家に診てもらいましょう。

  • 歯ぐきが腫れている
  • 歯ぐきが通常より赤くみえる
  • 歯みがきで出血することがある
  • 口の中がネバつく
  • 口臭が気になる
  • 冷たいものや甘いものがしみる
  • つわりで歯みがきがしづらい
  • 奥歯がうずく・違和感がある

妊娠中の歯科受診のタイミング

妊娠中は「いつ頃歯医者に通えばいいか分からない」「妊娠中でも治療が受けられる?」など不安もあるかと思います。
結論、妊娠中でも歯科受診は可能です。
むしろ、定期的に受診をすることで母体の健康維持や妊娠中に伴うリスクの軽減に繋がります。
ただし、時期によって注意点や身体への負担が異なるため妊娠週数ごとに適切なタイミングを見極めることが大切です。

妊娠初期(妊娠15週目まで)

妊娠初期は、赤ちゃんの器官形成が進む重要な時期であり、できるだけ身体への負担を避けることが基本とされています。
また、つわりの影響で歯みがきが十分にできず、口内環境が悪化しやすい時期でもあります。
この時期には、検診やクリーニングなどの軽度な処置にとどめるのが安心です。
症状が強くない限り、本格的な治療は中期以降に実施をしていきます。

妊娠中期(妊娠15週~27週)

妊娠中期はいわゆる安定期で、体調が落ち着きやすくお腹のふくらみもまだ比較的少ない時期です。
そのため、歯科検診や治療を行うのにもっとも適したタイミングといえます。
歯ぐきの腫れや出血、虫歯の進行が気になる場合は、この時期にしっかりとケアを行うことで、後期や産後のトラブル予防につながります。

妊娠後期(妊娠28週以降)

妊娠後期はお腹が大きくなり仰向けでの診療がつらいことがあるため、受診時は体勢に配慮が必要です。
また、子宮収縮を避けるため、緊急性の高い処置以外は避けることが推奨されます。
とはいえ、痛みや炎症などの症状がある場合は、無理のない範囲で応急処置を行うこともできます。
この時期に来院される場合は、事前に体調や不安をしっかりご相談ください。

歯科受診に迷ったらまずはご相談を

「妊娠中だから歯医者に行けない」と我慢する必要はありません。
妊娠週数や体調に合わせて適切な時期と処置を選ぶことで、安全にお口の健康を守ることができます。
当院には妊婦さんの対応に慣れたスタッフも在籍しており、安心して受診いただける環境を整えています。
不安な点がある方もまずはお気軽にご相談ください。

当院の妊婦歯科検診の特徴

当院では、妊娠中の体調やお腹の赤ちゃんへの影響に十分配慮した上で、安心して受診いただける妊婦歯科検診を実施しています。
次のような体制で、妊婦さんのお口の健康をサポートしています。

1

当院は横浜市の「妊婦歯科健診」実施医療機関です

当院は、横浜市が実施している「妊婦歯科健康診査」の対象医療機関です。
横浜市に住民登録のある妊婦さんであれば、妊娠中に1回、無料で歯科検診を受けることができます。
妊娠中のお口の健康管理の第一歩として、ぜひこの制度をご活用ください。
※受診には母子健康手帳別冊の受診券が必要です

2

無理せず楽な体勢で治療を行います

妊娠中は、診療中の姿勢によって気分が悪くなったり、腰やお腹に負担がかかることがあります。
当院では、横向きや背もたれの角度調整など、体勢に配慮した診療を行っていますので、体調に不安がある方も遠慮なくお申し出ください。
できるだけ楽な姿勢で安心して受診していただけるよう努めています。

3

胎児への影響に配慮しています

使用する薬剤や処置内容についても、胎児への影響を考慮したうえで判断し、必要に応じて応急処置にとどめるなど柔軟に対応しています。
妊娠中であることを事前にお伝えいただくことで、安心・安全な治療プランをご提案いたします。
「妊娠中だから歯科に行けない」と我慢せず、ぜひお気軽にご相談ください。

妊婦歯科検診の流れ

1

ご予約

まずはお電話にて、妊婦歯科検診のご予約をお願いします。
ご予約時に「妊娠中であること」と「妊娠週数」をお伝えいただけると、よりスムーズにご案内できます。
※横浜市の妊婦歯科健康診査をご利用の方は、母子健康手帳別冊の受診券をご用意ください。

2

問診・カウンセリング

現在の体調や妊娠週数、お口の気になる症状について丁寧にヒアリングします。
つわりや診療姿勢へのご希望などがある場合も、事前にお伺いして無理のない受診プランを立てます。

3

お口の検査・診査

歯ぐきの腫れや出血、歯石の付着、虫歯の有無など、妊娠中に起こりやすいお口のトラブルを中心にチェックします。
必要に応じて歯科衛生士によるクリーニング(歯石除去)も行います。

4

結果説明・今後のケアについてのご案内

検診結果をもとに、お口の状態や今後の注意点をわかりやすくご説明します。
セルフケアのアドバイスや、出産後のケアについてもお伝えしますので、ご不明点があればお気軽にご相談ください。

受診時のお願い・持ち物

妊婦歯科検診をスムーズに受けていただくために、以下の点についてご確認をお願いいたします。

ご来院前のお願い

・ご予約時に「妊婦歯科健診希望」とお伝えください

妊娠週数や体調をお伺いすることで、より安心して受診いただけるよう配慮いたします。

・体調がすぐれない場合は無理をせずご連絡ください

当日の体調によっては、日程の変更も可能です。
遠慮なくご相談ください。

・妊娠中であることを必ずお知らせください

治療内容や薬の使用など、妊娠期に適した対応を行うために必要となります。

当日の持ち物

・母子健康手帳
・妊婦歯科健診受診券(横浜市発行)
※必要事項は事前にご記入ください
・産婦人科の診察券
・健康保険証(またはマイナンバーカード)
・お薬手帳(お持ちであれば)

出産後の歯科検診について

出産後は、赤ちゃんのお世話で毎日が慌ただしくご自身の体調やお口のケアは後回しになりがちです。
しかし、産後はホルモンバランスや生活リズムの変化によって、虫歯や歯周病が悪化しやすい時期です。
また、口腔内の細菌は赤ちゃんへの虫歯菌の感染源となる可能性があるため、産後も定期的な歯科検診を受けてお口の環境を清潔に保つことがとても重要です。

当院では、赤ちゃん連れでの来院にも対応しており、無理のない範囲で診療できるよう配慮しています。
ご自身の健康も大切にしながら、赤ちゃんとの新しい生活をサポートさせていただきます。

パートナー・ご家族へのお願い

妊娠中は、体調の変化や不安をともなうことが多く、妊婦さんお一人では心細く感じることもあります。
安心して歯科検診を受けていただくために、ご家族やパートナーの皆さまのサポートがとても大切です。
ぜひ次のようなかたちで、妊婦さんの受診を支えていただければと思います。

付き添いが可能です

体調や不安がある場合は、ご家族が一緒に来院されることで妊婦さんも安心できます。
受付や待合スペースへのご同伴も可能ですので、遠慮なくお申し出ください。

家でのケアにもお声がけを

つわりや疲れの影響で歯みがきが十分にできない日もあります。
無理のない範囲で、「お口のことも大切だよ」と声をかけてあげることが、セルフケアの支えになります。

妊娠中の口内環境の変化と
起こりやすい病気

妊娠中はホルモンバランスの変化や生活習慣の変化によって、口腔内にもさまざまな影響が現れます。
とくにエストロゲンやプロゲステロンなどの女性ホルモンの増加は、歯ぐきの炎症や細菌の繁殖に関わりやすく、お口のトラブルが起きやすくなる時期です。
こちらでは、妊娠中に起こりやすい代表的な病気についてご紹介します。

虫歯

妊娠中はつわりの影響で、歯みがきが不十分になりがちです。
また、食事の回数が増えたり、口の中が酸性に傾きやすくなることで、虫歯の原因菌が活発になりやすい環境が生まれます。
加えて、唾液の分泌量が減少したり粘ついたりすることで、口腔内の自浄作用が低下し、歯垢(プラーク)がたまりやすくなる点もリスクの1つです。

妊娠性歯肉炎

妊娠中の女性ホルモンの影響で、歯ぐきが腫れたり出血しやすくなる「妊娠性歯肉炎」が起こりやすくなります。
とくに妊娠初期から中期にかけて症状が出やすく、歯みがき時に出血が見られるのが特徴です。
放置すると本格的な歯周病へ進行することもあるため、早めのチェックが大切です。

妊娠性エプーリス(歯肉腫)

妊娠中に歯ぐきの一部がコブのように膨らむ症状で、「妊娠性エプーリス」と呼ばれます。
ホルモンの影響によって一時的に発生するもので、多くは出産後に自然と小さくなりますが、食事や歯みがきの妨げになる場合は注意が必要です。

親知らず(智歯)周囲炎

妊娠中の免疫バランスや清掃状態の悪化によって、親知らずの周囲が腫れたり痛んだりする「智歯周囲炎」が起こることがあります。
炎症が強くなると、発熱や顎の腫れを伴うこともあるため、早期対応が望まれます。

妊娠中に行うべきセルフケア

妊娠中は、お口の環境が不安定になりやすく、虫歯や歯周病などのリスクが高まります。
そのため、日々のセルフケアで口腔内を清潔に保つことがとても大切です。
体調やつわりの状況に合わせて、無理のない範囲で次のようなケアを心がけましょう。

こまめな歯みがき

つわりで歯みがきが難しいときは、無理に長時間磨こうとせず、1日数回に分けて短時間で磨くのがおすすめです。
特に寝る前は細菌が繁殖しやすいため、できるだけ丁寧に磨くようにしましょう。

マウスウォッシュやうがい

どうしても歯ブラシがつらい日は、ノンアルコールタイプのマウスウォッシュや水うがいで口腔内を清潔に保ちましょう。
食後や起床時のうがいを習慣にするだけでも、細菌の繁殖を抑えるのに役立ちます。

食後は早めに口の中を清潔に

食事や間食の後は、なるべく早めに歯を磨くか、うがいで糖分や食べかすを洗い流す習慣をつけましょう。
ダラダラ食べは虫歯の原因になりやすいため、できるだけ時間を決めて摂るのが理想的です。

栄養バランスに気をつける

お口の健康は、身体の栄養状態とも深く関わっています。
ビタミンやミネラル、特にカルシウムやビタミンCを意識的に摂ることで、歯や歯ぐきの健康維持にもつながります。

妊婦歯科検診でよくある質問

妊娠中に歯医者へ行っても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です。妊娠中でも検診や必要な処置は受けられます。
とくに妊娠中期(15~27週頃)は体調が安定しやすく、歯科受診に適した時期とされています。

妊婦歯科検診で何をするのですか?

お口の中の状態をチェックし、歯ぐきの腫れや出血、虫歯の有無などを確認します。
必要に応じて歯のクリーニングやブラッシング指導も行います。

レントゲン撮影は赤ちゃんに影響しますか?

妊婦さんには基本的にレントゲン撮影は行いません。
どうしても必要な場合は、防護エプロンなどで胎児をしっかり保護したうえで実施します。

麻酔や薬は使えますか?

妊娠中でも使用できる麻酔薬や薬があります。
使用する場合は胎児への影響を最小限に抑える処方を行いますのでご安心ください。

妊娠何週目ごろに受診するのがよいですか?

体調が安定している妊娠中期(15週~27週頃)の受診が推奨されます。
ただし、症状がある場合は妊娠週数にかかわらずご相談ください。

つわりがひどくて歯みがきができません。どうすればいいですか?

無理せず、できる範囲でケアしましょう。
短時間で小まめに磨いたり、マウスウォッシュやうがいを取り入れるのも効果的です。

横浜市の妊婦歯科検診はどうやって受けられますか?

横浜市に住民登録があり、母子健康手帳別冊の受診券をお持ちであれば、無料で1回受診できます。
ご予約の際に「妊婦歯科検診希望」とお伝えください。

子どもを連れての受診はできますか?

はい、お子さま連れでの来院も歓迎しています。
可能な範囲でスタッフによるサポートなども対応いたします。

出産後にも検診を受けた方がいいですか?

はい、産後も口腔内のケアが重要です。
母子感染(虫歯菌の伝播)を防ぐためにも、出産後に改めて検診を受けておくことをおすすめします。

妊婦歯科検診で治療も一緒にしてもらえますか?

基本的には検診がメインですが、必要に応じて応急処置や簡単な処置は可能です。
本格的な治療が必要な場合は、妊娠週数や体調を考慮した上で、適切なタイミングをご案内いたします。

関内馬車道みなとまち歯科の
クリニック特徴

1

アクセス/営業時間

馬車道駅・関内駅「徒歩4分」と通いやすい立地です!

土日も診療OKでお昼休憩がない通し診療を採用しています!
お休みやスキマ時間を活用しやすいです!

2

半個室での治療

患者様のプライバシーを考慮して、治療の様子が見えないよう全ユニット半個室となっています。

ぜひリラックスしてお悩みについて何でもご相談ください!

3

当日予約OK!

当院は予約の方を優先にご案内させていただいております。
その日の空き状況次第では、当日予約もOKです!

まずはお気軽にお問い合わせください。

監修 Writer

著者画像
Takafumi Kaneko
金子 昂史
■資格/過去受講履歴
・厚生労働省認定臨床研修指導医
・日本スウェーデン歯科学会スウェデンティスト認定医
・インビザラインマウスピース矯正(インビザラインIGO)認定医
・スタディーグループCIH 主宰
・CR JT conceptマスターコース
・ペントロン社マイクロエンドベーシックプラス
・ASTRA TECHインプラントベーシックコース
・CAMLOGインプラントベーシックコース
・YK式診療術マンツーマンプライベートセミナー

■経歴
・東京都品川区私立青稜高等学校 卒業
・神奈川歯科大学 卒業
・医療法人同仁会ワタナベ歯科医院 臨床研修修了
・医療法人泰晴会らいおん歯科 勤務
・医療法人菊長会おおもり北口歯科 非常勤勤務
・医療法人希翔会 理事就任 
・大崎スクエア歯科 副院長 就任
・日比谷通りスクエア歯科 院長 就任
・関内馬車道みなとまち歯科 開院

■所属学会
・日本歯科医師会
・神奈川県歯科医師会
・横浜市歯科医師会
・日本歯科顕微鏡学会
・日本接着歯学会

施術メニュー

ABOUT US

関内馬車道みなとまち歯科

10:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

045-232-4550

受付時間:10:00~19:00 /定休日:祝日・不定休

 
Web予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階

最寄駅

馬車道駅5番出口:徒歩4分
地下鉄関内駅3番出口:徒歩4分

駐車場

なし

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

TELアイコン

TEL

メニュー

BACK TO TOP