〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階

Web予約

電話マーク

メニュー

親知らずの抜歯

親知らずの抜歯 イメージ

親知らずの抜歯で後悔しない
ために知っておきたいこと

親知らずは、すべての人が抜かなければならないわけではありません。
まっすぐ生えていて、周囲の歯や歯ぐきに悪影響がない場合は、抜かずに様子を見ても問題ないケースもあります。
しかし、横向きや斜めに生えている親知らずを放置すると、痛み・腫れ・炎症・虫歯・歯並びの乱れなど、さまざまなトラブルの原因になることがあります。

このページでは、親知らずを抜いた方がいいケース・抜かなくてもよいケースの見分け方、抜歯の流れや注意点、保険の適用範囲や費用の目安まで、詳しくわかりやすく解説しています。
親知らずに不安や違和感がある方は、ぜひ参考にしていただき、早めの相談をおすすめします。

目次

Oyashirazu
親知らずとは?

親知らずは、奥歯のさらに奥に位置する8番目の永久歯で、正式には「第三大臼歯」と言います。
上下左右の4本が存在するのが基本の構造ですが、すべての人に4本揃っているとは限りません。
生えてくる時期は10代後半から20代前半ごろが一般的で、親が知らないうちに生えてくることから「親知らず」と呼ばれるようになったとも言われています。
親知らずは顎の骨のスペースが足りないことで、まっすぐ正常に生えてこないケースが多いのが特徴です。
横向きに生えたり、歯ぐきに埋もれたままの状態で痛みや炎症を起こしたりすることもあります。
また、生まれつき1本も存在しない方や、1~2本だけしか確認できない方もおり、個人差が非常に大きい歯でもあります。
親知らずが問題なく機能している場合は抜歯の必要はありませんが、トラブルの原因になる可能性がある場合は、早めの診断が重要です。

親知らずを残しても良いケース

親知らずは必ず抜歯しなければならないわけではありません。
次のようなケースでは、無理に抜かずに経過観察で問題ないと判断されることがあります。

正常にまっすぐ生えていて噛み合わせに問題がない

親知らずが真っ直ぐ生え、上下の歯と正しく噛み合っている状態であれば、抜歯の必要はありません。
しっかり噛める機能を果たしており、将来的に他の歯を失った際の補綴(ほてつ)治療の支えとして使える可能性もあります。

歯ぐきの炎症や痛みがなく清掃状態も良好

親知らずの周囲に腫れや出血、痛みといった炎症症状がなく、日常的なブラッシングでしっかり清掃できている場合は、無理に抜く必要はありません。
歯科医院で定期的にチェックし、トラブルの兆候がなければ保存可能です。

顎のスペースに十分な余裕がある

親知らずが生えるスペースがしっかり確保されており、他の歯や骨に悪影響を与えていない状態であれば、抜歯を回避できるケースもあります。
特に小顔傾向の方はスペース不足で問題を起こしやすいですが、例外的に問題なく生えてくる人もいます。

将来的に移植や補綴用に活用できる可能性がある場合

親知らずを別の場所に移植して使う「自家歯牙移植」や、ブリッジの支台歯として活用できるケースもあります。
状態が良好で保存価値がある親知らずであれば、将来的な治療の選択肢として残す判断をすることもあります。

親知らずを抜いた方が良いケース

親知らずは、その生え方や位置によっては、将来的なトラブルの原因になることが多い歯です。
次のようなケースに該当する場合、早めに抜歯を検討することをおすすめします。

横向きや斜めに生えている場合(水平埋伏)

親知らずが横や斜めに傾いて生えていると、隣の歯を押してしまい、強い痛みや歯並びの乱れ、歯根の吸収などを引き起こす可能性があります。
このような「埋伏智歯(まいふくちし)」は、将来的に炎症や腫れを繰り返すことが多いため、予防的な抜歯が勧められます。

歯ぐきの腫れや痛みを繰り返している

親知らずの周囲にある歯ぐき(智歯周囲)が腫れる・痛む・出血するといった症状が出る場合は、細菌感染や炎症が起きている可能性があります。
特に半分だけ歯が出ている中途半端な状態は汚れがたまりやすく、智歯周囲炎になりやすいため、抜歯を検討すべきです。

虫歯や歯周病になっている

親知らずは奥にあるため歯ブラシが届きにくく、虫歯や歯周病になりやすい歯です。
すでに治療が難しいほど進行している場合や、治療しても再発しやすい環境にある場合は、抜歯が望ましいと判断されることがあります。

隣の歯(第2大臼歯)に悪影響を及ぼしている

親知らずが原因で、隣の大切な奥歯(第2大臼歯)に虫歯や歯周病、圧迫によるダメージを与えている場合は、放置せず抜歯を行うことで、健康な歯を守ることにつながります。

矯正治療や顎のスペース確保が必要

歯列矯正を予定している方や、親知らずの影響で前歯が押されているようなケースでは、事前に抜歯してスペースを作ることで、矯正の効果を高めることができます。

抜いたほうが良い親知らずを放置すると?

抜歯が推奨される親知らずを放置してしまうと、口の中や全身にさまざまな悪影響を及ぼす可能性があります。
次のようなトラブルが起きる前に、早めの受診と治療が大切です。

強い痛みや腫れを繰り返す

親知らずが中途半端に生えていたり、歯ぐきに埋もれている場合、歯ぐきの隙間に細菌が入りやすくなり、炎症を起こします。
これを智歯周囲炎(ちししゅういえん)と呼び、腫れや強い痛みを繰り返すことがあります。

隣の歯が虫歯や歯周病になる

親知らずが隣の奥歯(第2大臼歯)に接していたり、斜めに押しているような状態では、汚れがたまりやすくなります。
その結果、本来健康だった隣の歯まで虫歯や歯周病になるリスクが高くなります。

歯並びや噛み合わせが乱れる可能性がある

親知らずが後ろから歯列を押すように生えていると、前歯が徐々に押し出され、歯並びが乱れる原因になることがあります。
特に、矯正治療後の後戻りを引き起こす要因にもなるため注意が必要です。

顎の骨や神経に悪影響を与えることも

親知らずの位置によっては、顎の骨の内部や神経に近接していることがあり、慢性的な炎症や神経への圧迫につながる場合もあります。
放置するほど、抜歯時のリスクや治療の難易度が上がる可能性があります。

Effects
親知らずを抜歯することで得られる効果とメリット

親知らずの抜歯には、「痛みを取り除く」だけでなく、将来のトラブルを未然に防ぐ・口腔環境を整えるといった多くのメリットがあります。
次のような効果が期待できます。

痛み・腫れ・炎症の原因を取り除ける

親知らずが引き起こす智歯周囲炎や細菌感染による痛みや腫れは、抜歯によって根本から解消できます。
繰り返す炎症に悩まされることがなくなるため、精神的なストレスも軽減されます。

隣の健康な歯を守ることができる

斜めや横向きに生えた親知らずは、隣の大切な奥歯(第2大臼歯)を圧迫し、虫歯や歯周病の原因になります。
早めに抜歯することで、他の健康な歯を守り、将来的な治療リスクを減らすことに繋がります。

歯並びや噛み合わせの悪化を防げる

親知らずが歯列を押すように生えていると、前歯がズレて歯並びが乱れる原因になることがあります。
矯正治療後の後戻りを防ぎたい方や、歯列を安定させたい方には抜歯が有効です。

口腔内の清掃性が良くなる

親知らずは最奥に位置しており、歯ブラシが届きにくく、プラークや食べかすがたまりやすい部分です。
抜歯によって磨き残しが減り、虫歯や歯周病の予防効果も高まります。

将来的な外科処置のリスクを減らせる

若いうちに親知らずを抜いておくことで、骨が柔らかく回復が早いため、処置のリスクやダメージを最小限に抑えられます。
高齢になってからの抜歯は合併症や治癒の遅れが生じるリスクが高まるため、早めの対応が推奨されます。

Points
親知らずの抜歯で後悔しないためのポイント

レントゲンやCTによる正確な診断を受けられる

親知らずは骨の中や歯ぐきに埋まっていることが多く、位置や角度、神経との距離を正確に把握するには画像診断が欠かせません。
特に、下顎の親知らずは下歯槽神経との位置関係が重要で、術前の診断が甘いとしびれや知覚異常のリスクを伴います。
歯科用CTを活用している医院での診断をおすすめします。

抜歯の難易度とリスクを事前に説明してくれる医院を選ぶ

親知らずの抜歯は、生え方や骨の状態によって難易度が大きく異なります。
単純に抜けるケースもあれば、骨を削ったり歯を分割するような外科処置が必要になる場合もあり、術後の腫れや痛みの出方にも差が出ます。
事前に治療方針やリスク、想定されるダウンタイムについて丁寧に説明してくれる歯科医院を選ぶことが重要です。

抜歯のタイミングを誤らないこと

親知らずの抜歯は、体調や生活スケジュールとの兼ね合いも大切です。
発熱・炎症のある状態や、旅行や大事な予定の直前に無理に行うと、回復が遅れたり生活に支障をきたすこともあります。
医師と相談の上で、可能な限り体調が良く、時間に余裕のある時期を選ぶのが賢明です。

術後のケアや注意点を理解しておくこと

抜歯後は腫れや出血、食事制限、場合によっては投薬や通院が必要になります。
また、喫煙や過度なうがい、激しい運動などで治癒が遅れることもあります。
事前に術後の過ごし方や注意点をしっかり説明してくれる医院での治療が安心です。

Insurace・Price
親知らずの抜歯の保険適用・費用例

保険適用について

親知らずの抜歯は、基本的に健康保険が適用される治療です。
親知らずに痛みや腫れがある場合や、虫歯・歯周病・炎症などの症状が見られる場合には、「治療が必要な処置」として公的保険の対象になります。
また、たとえ症状が出ていない場合でも、斜めや横向きに埋まっていて、将来的に隣の歯に悪影響を及ぼす可能性があると場合には、予防としての抜歯であっても保険が適用されます。
こうした判断は、レントゲンやCTなどの診査・診断をもとに歯科医師が行い、医療上必要と認められた場合に限り保険適用となります。
つまり、親知らずの抜歯は「不要な処置」ではなく、医療として正当な理由がある場合には保険診療として受けられるというのが基本的な考え方です。
費用が気になる方も、まずは診察を受けてみることで、適用の可否や負担額の目安が明確になります。

親知らずの抜歯の例

親知らずの抜歯費用は、生え方や抜歯の難易度によって異なります。
こちらでは、健康保険(3割負担)が適用された場合の代表的な2つのケースについて、目安をご紹介します。

通常の抜歯(まっすぐ生えている親知らず)

まっすぐ生えていて、特別な外科処置を必要としない比較的簡単なケースです。
歯科用のペンチ(鉗子)などで抜歯できるため、処置時間も短めです。

費用の目安:1,000〜2,000円前後
処置時間:10〜20分程度
通院回数:基本は1回

埋まっている親知らずの抜歯(水平埋伏・難抜歯など)

骨に埋まっていたり、横向きに生えている親知らずを抜く場合は、歯ぐきを切開し、骨を削ったり歯を分割する外科的処置が必要になります。
いわゆる“親知らずの手術”に該当するケースです。

費用の目安:3,000〜5,000円前後
処置時間:30〜60分程度
通院回数:1〜2回

Flow
親知らずの抜歯の流れ

1

診察・検査(初診)

まずは親知らずの状態を確認するために、視診・レントゲン撮影(必要に応じてCT)を行います。
親知らずの生え方や、神経・骨との位置関係を確認し、抜歯の必要性やリスク、タイミングなどを歯科医師が判断します。

2

治療説明・抜歯のご案内

検査結果をもとに、抜歯の方法・所要時間・費用・術後の注意点などを丁寧に説明します。
不安な点やご都合を考慮しながら、患者さまと相談のうえで抜歯日を決定します。
急を要する場合はその日に抜歯を行うこともあります。

3

抜歯処置

局所麻酔を行い、痛みを感じにくい状態で抜歯を実施します。
歯の状態によっては、歯ぐきを切開したり、歯を分割・骨を削る処置を行う場合もありますが、治療中の痛みはほとんどありません。
処置時間は10〜60分程度とケースにより異なります。

Notes
親知らずの抜歯における注意事項

治療前の注意事項

体調を整えておく

抜歯は小さな外科治療です。
発熱や風邪、体調不良がある場合は、無理に受けず日程変更をご相談ください。
体調が万全な状態で受けることで、出血や腫れが少なくなり、回復もスムーズになります。

抜歯当日の飲酒・激しい運動は避ける

抜歯当日は、血流が促進される行為(飲酒・運動・長風呂など)を避けることが大切です。
治療前からこうした行動を控えておくことで、術後の出血リスクを下げることができます。

食事は治療の1〜2時間前までに軽めに済ませる

麻酔や抜歯後の影響を考慮して、空腹や満腹を避けた状態で来院しましょう。
治療直後はしばらく食事ができないため、事前に消化のよいものを軽く食べておくと安心です。

運転を控える(特に下顎の難抜歯の場合)

麻酔や術後の体調変化により、運転に支障が出ることがあります。
可能であれば、公共交通機関を利用するか、ご家族の送迎をおすすめします。

治療後の注意事項

止血のためガーゼをしっかり噛む

抜歯直後は、出血を抑えるために渡されたガーゼを20〜30分しっかり噛んで圧迫止血してください。
ガーゼを早く外したり、うがいを繰り返すと、血が固まらず出血が続く原因になります。

強いうがいや口をすすぎすぎない

抜歯後の穴には血のかたまり(血餅)ができ、これが治癒のカギになります。
これを洗い流してしまうと“ドライソケット”という強い痛みの原因になるため、うがいは最小限に、やさしく行いましょう。

飲酒・激しい運動・入浴は24時間控える

術後の当日は、血流を促す行為は避けてください。
血が止まりにくくなるだけでなく、腫れや痛みが強くなる原因にもなります。

食事は麻酔が完全に切れてから

誤って口の中を噛んでしまわないように、麻酔がしっかり切れるまで飲食は控えてください。
からいもの・熱いもの・硬いものは避け、柔らかく冷たいものからスタートするのが安全です。

薬は指示どおりに服用する

処方された痛み止めや抗生物質は自己判断で中断せず、必ず指示どおりに服用してください。
途中でやめると、腫れや感染が再発するリスクがあります。

心配な症状があればすぐに連絡を

万が一、激しい痛み・出血が止まらない・発熱が続くなどの症状がある場合は、自己判断せず早めに歯科医院へご連絡ください。

After care
親知らずの抜歯後のアフターケア

親知らずの抜歯が無事に終わったあとも、その後のケアを丁寧に行うことが、傷口の回復を早め、再発を防ぐうえで非常に重要です。
こちらでは、日常生活で意識してほしいアフターケアのポイントをご紹介します。

患部に触れず、やさしく歯みがきを行う

抜歯した部分は数日間とてもデリケートな状態です。
歯みがきをするときは、患部に歯ブラシが直接当たらないように注意しながら、周囲の歯はやさしく丁寧に磨くようにしましょう。
傷口に刺激を与えると、出血や痛み、治癒の遅れにつながる場合があります。
また、歯ぐきの腫れが引いたあとも油断せず、傷がふさがるまでは慎重にケアすることが大切です。

抜歯後も定期的なクリーニングを

「親知らずを抜いたから終わり」ではありません。
抜歯後も口腔内の衛生状態を良好に保つことが、今後の虫歯や歯周病を防ぐカギとなります。
特に、抜歯の傷が治る過程で周囲の歯ぐきや歯に汚れが溜まりやすくなることもあるため、当院では1〜3ヶ月に1回程度の定期的なクリーニング(PMTC)や歯科検診をおすすめしています。

FAQ
親知らずの抜歯でよくある質問

親知らずは必ず抜かないといけませんか?

いいえ。まっすぐ正常に生えていて、噛み合わせや周囲の歯に問題がなければ、必ずしも抜歯は必要ありません。診察とレントゲンで抜いた方が良いかどうか判断します。

抜歯は痛いですか?

抜歯は局所麻酔を使用するため、治療中の痛みはほとんどありません。
ただし、術後に腫れや鈍い痛みが出ることがあるため、痛み止めを処方して対応します。

腫れはどれくらい続きますか?

腫れのピークは術後2〜3日目で、通常は1週間程度でおさまります。
個人差がありますが、徐々に引いていくのが一般的です。

抜歯した後、食事はいつからできますか?

麻酔がしっかり切れてから(2〜3時間後)、やわらかい食事から始めてください。
刺激物・熱いもの・硬いものは数日間避けましょう。

お風呂や運動はしても大丈夫ですか?

抜歯当日は、長風呂・激しい運動・飲酒は避けてください。
血流が促進されることで出血や腫れが悪化する可能性があります。

抜歯の当日に仕事や学校に行けますか?

軽度の抜歯であれば可能な場合もありますが、下顎の埋まった親知らずなどは腫れや痛みが出やすいため、可能であれば1日休みを取るのが安心です。

抜歯にかかる時間はどのくらいですか?

生え方によって異なりますが、まっすぐな親知らずなら10〜20分程度、埋まっている歯の場合は30〜60分程度が目安です。

親知らずの抜歯に保険は使えますか?

はい。痛み・腫れ・炎症などの症状がある場合や、今後トラブルが予測される場合には保険適用となります。自費になるケースは非常に限定的です。

抜歯後にまた歯が生えてくることはありますか?

親知らずは一度抜けば、基本的には再び生えてくることはありません。ただし、ごくまれに「過剰歯」と呼ばれる余分な歯が存在する場合もあり、レントゲンで確認できます。

抜歯後、いつまで歯科医院に通う必要がありますか?

通常は術後1回の経過観察または抜糸で終了します。
ただし、腫れが長引く・痛みが強い・出血が続くといった症状がある場合は、早めに再受診してください。

関内馬車道みなとまち歯科の
クリニック特徴

1

アクセス/営業時間

馬車道駅・関内駅「徒歩4分」と通いやすい立地です!

土日も診療OKでお昼休憩がない通し診療を採用しています!
お休みやスキマ時間を活用しやすいです!

2

半個室での治療

患者様のプライバシーを考慮して、治療の様子が見えないよう全ユニット半個室となっています。

ぜひリラックスしてお悩みについて何でもご相談ください!

3

当日予約OK!

当院は予約の方を優先にご案内させていただいております。
その日の空き状況次第では、当日予約もOKです!

まずはお気軽にお問い合わせください。

監修 Writer

著者画像
Takafumi Kaneko
金子 昂史
■資格/過去受講履歴
・厚生労働省認定臨床研修指導医
・日本スウェーデン歯科学会スウェデンティスト認定医
・インビザラインマウスピース矯正(インビザラインIGO)認定医
・スタディーグループCIH 主宰
・CR JT conceptマスターコース
・ペントロン社マイクロエンドベーシックプラス
・ASTRA TECHインプラントベーシックコース
・CAMLOGインプラントベーシックコース
・YK式診療術マンツーマンプライベートセミナー

■経歴
・東京都品川区私立青稜高等学校 卒業
・神奈川歯科大学 卒業
・医療法人同仁会ワタナベ歯科医院 臨床研修修了
・医療法人泰晴会らいおん歯科 勤務
・医療法人菊長会おおもり北口歯科 非常勤勤務
・医療法人希翔会 理事就任 
・大崎スクエア歯科 副院長 就任
・日比谷通りスクエア歯科 院長 就任
・関内馬車道みなとまち歯科 開院

■所属学会
・日本歯科医師会
・神奈川県歯科医師会
・横浜市歯科医師会
・日本歯科顕微鏡学会
・日本接着歯学会

COLUMN

歯列矯正の費用はいくら?治療別に料金をご紹介! 画像

歯列矯正の費用はいくら?治療別に料金をご紹介!

施術メニュー

ABOUT US

関内馬車道みなとまち歯科

10:00~19:00
お電話でのお問い合わせ

045-232-4550

受付時間:10:00~19:00 /定休日:祝日・不定休

 
Web予約24時間受付

アクセス情報

住所

〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階

最寄駅

馬車道駅5番出口:徒歩4分
地下鉄関内駅3番出口:徒歩4分

駐車場

なし

WEB予約アイコン

WEB予約

LINE予約アイコン

LINE予約

TELアイコン

TEL

メニュー

BACK TO TOP