-
目次
関内馬車道みなとまち歯科では
こんな人がクリーニングを受けています!
- 虫歯や歯周病を予防したい
- 歯の黄ばみや着色汚れが気になる
- 歯ぐきの腫れや出血が気になる
- 口臭を予防したい
- 詰め物・被せ物を長く保ちたい
- 将来多くの歯を残したい
歯のクリーニングの重要性
歯のクリーニングは、見た目をきれいにするだけでなく、口の中の健康を長く守るために欠かせないケアの1つです。
毎日のブラッシングを丁寧に行っていても、歯と歯の間や歯ぐきの境目には少しずつ汚れがたまり、やがて歯石や細菌のかたまりを形成します。
これらは通常の歯みがきでは取り除けないため、歯科医院での専門的なクリーニングが必要になります。
歯のクリーニングを受けていないとどうなる?

定期的にクリーニングを行わないと、歯の表面に歯垢(プラーク)がたまり、時間とともに石のように硬くなって歯石へと変化します。
歯石の表面にはさらに多くの細菌が付着し、歯ぐきに炎症を起こして歯周病を進行させてしまいます。
歯周病は初期段階では痛みが少なく、気づかないうちに進行してしまうことが多い病気です。
放置すると歯ぐきが下がったり、歯がぐらついたりし、最終的には歯を失う原因にもなります。
また、歯石やプラーク、そしてバイオフィルムが多い状態では、虫歯菌が増殖しやすくなり、虫歯の発生リスクも高まります。
口の中に細菌が増えると口臭の原因にもなり、清潔感や対人印象にも影響します。
つまり、クリーニングを怠ることは歯や歯ぐきだけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼす可能性があるのです。
バイオフィルムとは?
バイオフィルムとは、歯の表面に付着した細菌が集まりぬるぬるとした膜状の構造をつくったものです。
排水口にできるヌメリと似ていて、バイオフィルムの内部では細菌が強固に守られておりうがいや歯みがきだけでは除去できません。
バイオフィルムの中で増殖した細菌は、酸や毒素を出して歯や歯ぐきを攻撃し、虫歯や歯周病を引き起こします。
歯科医院では、専用の器具や薬剤を用いてバイオフィルムを徹底的に除去し、清潔な状態を取り戻します。
定期的にクリーニングを受けることで、こうした有害な細菌の温床を取り除き、健康な口内環境を保つことができます。
歯のクリーニングは、見た目の美しさと同時に、将来の歯を守るための“予防の第一歩”なのです。
歯のクリーニングで得られる効果・メリット
歯のクリーニングは、ただ「汚れを落とす」だけの処置ではありません。
歯や歯周病の予防、見た目の改善、口臭の軽減など、さまざまな健康・美容面でのメリットがあります。
ここでは、主な効果を項目ごとにご紹介します。
虫歯・歯周病の予防
毎日の歯みがきでは落としきれない歯垢や歯石、バイオフィルムを専門的に取り除くことで、口の中の細菌を大幅に減らすことに繋がります。
これにより、虫歯や歯周病の原因となる細菌の温床を除去でき、歯ぐきの炎症や出血、歯の痛みを未然に防ぎます。
定期的にクリーニングを受けることで、口内環境を清潔に保ち、健康な歯と歯ぐきを長く維持が期待できます。
着色汚れの除去(ステイン除去)
コーヒーや紅茶、ワイン、タバコなどの色素は、日常生活の中で少しずつ歯の表面に付着していきます。
こうした着色汚れ(ステイン)は、通常のブラッシングでは落としにくく、黄ばみやくすみの原因になります。
歯のクリーニングでは、専用の器具や研磨剤を使ってステインを丁寧に除去し、本来の歯の白さとツヤを取り戻します。
ホワイトニングほど強い効果ではありませんが、「自然な清潔感のある白い歯」に近づけることができます。
口臭の予防
口臭の主な原因は、歯垢や歯石の中で繁殖する細菌が放つガスです。
特に歯周ポケットの奥にたまった汚れは、口臭を悪化させる大きな要因となります。
歯のクリーニングでは、歯ぐきの境目や歯と歯の間の汚れを徹底的に除去するため、口臭の発生を防ぎ、すっきりとした爽快感を得られます。
定期的なケアを続けることで、清潔で快適な口内環境を維持できます。
詰め物・被せ物・インプラントの長持ち
歯のクリーニングは、天然歯だけでなく、詰め物・被せ物・インプラントのメンテナンスにも効果的です。
人工の素材の周囲にもプラークや歯石は付着するため、定期的な清掃を行うことでトラブルを防ぎ、長期的に安定した状態を保つことに繋がります。
全身の健康維持
口の中の細菌は、血流を通じて全身に影響を及ぼすことが分かっています。
特に歯周病は、糖尿病や心疾患、脳梗塞などとの関連が指摘されています。
定期的なクリーニングで口腔内の細菌をコントロールすることは、全身の健康を守ることにもつながります。
歯のクリーニングの頻度とタイミング
歯のクリーニングは「一度やれば終わり」ではなく、定期的に続けることで効果を発揮する予防ケアです。
歯の表面や歯ぐきのまわりには、日常のブラッシングだけでは落としきれない汚れや細菌が少しずつ蓄積していきます。
そのため、一定の間隔でプロによる清掃を受けることが、健康な口内環境を維持するうえでとても大切です。
3〜6ヶ月に1回の頻度が理想

多くの方におすすめなのは、3〜6ヶ月に1回のペースでクリーニングを受けることです。
この間隔は、歯垢が歯石へと変化するまでの期間や、バイオフィルムが再形成されるスピードを考慮したものです。
定期的に清掃を行うことで、虫歯や歯周病を早期に防ぎ、もしトラブルが始まっていても初期段階で気づくことができます。
3ヶ月ごと
歯周病リスクが高い方、歯ぐきが弱っている方、インプラントや矯正中の方におすすめ。
6ヶ月ごと
特に大きなトラブルがなく、セルフケアもしっかりできている方におすすめ。
歯科医師や歯科衛生士が、お口の状態を見て最適な間隔を提案しますので、自分に合ったペースで通うことが大切です。
タイミングの目安
次のようなときは、特にクリーニングを受ける良いタイミングです。
口臭や歯ぐきの出血が気になったとき
トラブルのサインかもしれません。
早めの受診がおすすめです。
イベントや人前に出る前
結婚式、面接、写真撮影など、大切な予定の前に受けると、見た目にも清潔感が出ます。
季節の変わり目や定期健診の時期
生活リズムが変わる時期に合わせて、口の中もリセットしましょう。
定期的なクリーニングで“予防のループ”を作る
一度クリーニングを受けても、時間が経てば再び歯垢やバイオフィルムが形成されます。
しかし、定期的にクリーニングを受けていると、細菌がたまりにくくなり、歯ぐきの炎症や虫歯の発生リスクも大きく減少します。
さらに、毎回のクリーニング時にお口の状態をチェックできるため、初期の異常を早期に発見しやすくなります。
これは「治療のために通う」のではなく、「治療しなくて済むように通う」という、理想的な予防習慣の形です。
歯のクリーニングの流れ
カウンセリング・お口の状態の確認
まずは、現在のお口の状態や気になる症状、クリーニングの目的(着色除去・口臭対策・定期メンテナンスなど)をお伺いします。
そのうえで、歯科医師または歯科衛生士が歯ぐきの状態、歯石の付着具合、磨き残しなどを確認します。
痛みや不安がある場合も、この段階でしっかりご相談ください。
口腔内の検査
必要に応じて、歯周ポケットの深さを測ったり、レントゲン撮影で歯の根や骨の状態を確認したりします。
この検査により、歯周病の進行度や、目に見えない部分の汚れ・炎症を把握します。
クリーニングの方法や回数も、この検査結果に基づいて決定します。
歯石・プラークの除去(スケーリング)
専用の超音波スケーラーや手用スケーラーを使い、歯の表面や歯と歯ぐきの境目に付着した歯石・プラークを丁寧に取り除きます。
スケーリングは、歯周病や口臭の原因となる細菌の温床を除去する最も重要な工程です。
必要に応じて、歯ぐきの中の深い部分まで清掃を行うこともあります。
仕上げのクリーニング(PMTC)
歯石を除去したあとは、専用の研磨ペーストと回転ブラシを用いて歯の表面を磨き上げます。これをPMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)と呼びます。
細かい着色汚れを落とし、歯面をなめらかにすることで、再び汚れや細菌が付きにくくなります。施術後はツルツルとした清涼感があり、見た目も明るくなります。
フッ素塗布・トリートメントケア
仕上げに、虫歯予防効果のあるフッ素を塗布します。歯の再石灰化を促し、酸に強い丈夫な歯に導きます。
希望される方には、歯の表面を保護するトリートメントや、知覚過敏を抑えるケア剤の塗布も行います。
ホームケアアドバイス
クリーニング後は、お口の状態に合わせて正しいブラッシング方法や歯間ブラシ・フロスの使い方をお伝えします。
自宅でのケアを改善することで、きれいな状態を長く維持しやすくなります。
歯のクリーニングの費用・保険の適用について

歯のクリーニングが歯周病の治療や進行予防を目的として行われる場合は、健康保険の適用対象となります。
例えば、歯ぐきから出血がある、歯石が多い、歯周ポケットが深いなどの症状がある場合がこれにあたります。
保険診療では、まず歯ぐきの検査(歯周基本検査)を行い、その結果に基づいて歯石除去(スケーリング)や歯面清掃を行います。
必要に応じて数回に分けて行うこともあります。
保険適用時の費用目安(3割負担の場合)
・初診+検査+クリーニング(1回目)
約3,000〜4,000円前後
・2回目以降の再クリーニング
1,500〜2,500円前後
・定期メンテナンス時(再診料含む)
2,000〜3,000円前後
歯のクリーニングでよくある質問
-
歯のクリーニングは痛いですか?
-
基本的には痛みはほとんどありません。ただし、歯石が多い場合や歯ぐきに炎症がある場合は、軽いチクチク感やしみるような感覚を伴うことがあります。症状に応じて、負担の少ない方法で丁寧に行いますのでご安心ください。
-
1回のクリーニングでどのくらい時間がかかりますか?
-
お口の状態によりますが、30〜60分程度が目安です。歯石が多い場合は、2〜3回に分けて行うこともあります。
-
どのくらいの頻度で受ければいいですか?
-
一般的には3〜6ヶ月に1回が理想です。歯周病リスクが高い方や、インプラント・矯正中の方は、より短い間隔(2〜3ヶ月)での受診がおすすめです。
-
保険は使えますか?
-
歯周病の治療や予防を目的とした場合は、保険が適用されます。見た目をきれいにしたい、着色を落としたいといった審美目的の場合は自費になります。
-
クリーニングとホワイトニングは何が違うのですか?
-
クリーニングは歯の表面の汚れや歯石を除去して、歯本来の色を取り戻すケアです。ホワイトニングは、薬剤を使って歯の内部の色素を分解し、さらに白くする美容処置です。
-
クリーニングの後、すぐに食事をしても大丈夫ですか?
-
基本的にはすぐに食事をしても問題ありません。ただし、フッ素塗布を行った場合は、30分ほど時間を空けてからの飲食をおすすめしています。
-
タバコのヤニやコーヒーの着色も落ちますか?
-
はい。ステイン除去用の器具や研磨剤を使用して、タバコやコーヒーによる着色をきれいに落とすことができます。ただし、色素沈着の程度によっては複数回の施術が必要な場合もあります。
-
歯ぐきから血が出るのですが、クリーニングを受けても大丈夫ですか?
-
出血は歯周病のサインかもしれません。クリーニングを通して原因となる歯石や細菌を除去することで、改善するケースが多いです。状態を確認したうえで、痛みの少ない方法で行います。
-
妊娠中でも歯のクリーニングはできますか?
-
はい、妊娠中でも受けられます。妊娠期はホルモンの影響で歯ぐきが腫れやすくなるため、定期的なクリーニングは特におすすめです。体調に配慮しながら、無理のない範囲で行います。
-
クリーニングの後に気をつけることはありますか?
-
当日は、強く歯を磨きすぎたり、刺激の強い食べ物(辛い・酸っぱいものなど)を避けるようにしましょう。また、仕上げで塗布したフッ素の効果を高めるためにも、しばらくはうがいを控えるとより効果的です。
関内馬車道みなとまち歯科の
クリニック特徴
アクセス/営業時間
馬車道駅・関内駅「徒歩4分」と通いやすい立地です!
土日も診療OKでお昼休憩がない通し診療を採用しています!
お休みやスキマ時間を活用しやすいです!
半個室での治療
患者様のプライバシーを考慮して、治療の様子が見えないよう全ユニット半個室となっています。
ぜひリラックスしてお悩みについて何でもご相談ください!
当日予約OK!
当院は予約の方を優先にご案内させていただいております。
その日の空き状況次第では、当日予約もOKです!
まずはお気軽にお問い合わせください。
監修 Writer

- Takafumi Kaneko
金子 昂史 - ■資格/過去受講履歴
・厚生労働省認定臨床研修指導医
・日本スウェーデン歯科学会スウェデンティスト認定医
・インビザラインマウスピース矯正(インビザラインIGO)認定医
・スタディーグループCIH 主宰
・CR JT conceptマスターコース
・ペントロン社マイクロエンドベーシックプラス
・ASTRA TECHインプラントベーシックコース
・CAMLOGインプラントベーシックコース
・YK式診療術マンツーマンプライベートセミナー
■経歴
・東京都品川区私立青稜高等学校 卒業
・神奈川歯科大学 卒業
・医療法人同仁会ワタナベ歯科医院 臨床研修修了
・医療法人泰晴会らいおん歯科 勤務
・医療法人菊長会おおもり北口歯科 非常勤勤務
・医療法人希翔会 理事就任
・大崎スクエア歯科 副院長 就任
・日比谷通りスクエア歯科 院長 就任
・関内馬車道みなとまち歯科 開院
■所属学会
・日本歯科医師会
・神奈川県歯科医師会
・横浜市歯科医師会
・日本歯科顕微鏡学会
・日本接着歯学会
関連コラム
COLUMN
歯列矯正の費用はいくら?治療別に料金をご紹介!
施術メニュー
当院のご紹介
ABOUT US
関内馬車道みなとまち歯科
| 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 10:00~19:00 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | △ | △ | ✕ |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-232-4550
受付時間:10:00~19:00 /定休日:祝日・不定休
アクセス情報
- 住所
-
〒231-0007
神奈川県横浜市中区弁天通3-47-2フロール横濱関内2階
- 最寄駅
-
馬車道駅5番出口:徒歩4分
地下鉄関内駅3番出口:徒歩4分
- 駐車場
-
なし
